【神輿見たまま】亀戸天神御鎮座350年祭 緑四丁目 平成24年8月26日(日)


 立秋から20日も経ちますけど、今年はまだまだ暑いですね。皆様夏の疲れが出ていませんか?はっちゃんもかみさんと顔を合わせる度に「暑い!暑い!いつまで続くんだ。この暑さは!」とぼやきながら、なんとかやってます。
 盛岡から帰っての週末は久しぶりにオフだったんですが、その翌週はまたまた「神輿ハシゴ」の日となりました。 
 
 本日は、まず亀戸天神の宮神輿渡御、その後緑四丁目町会神輿渡御、昼食の後清瀬へ移動して下清戸八雲神社神輿渡御という3つの神輿を担ぎます。しかも、亀戸天神の宮神輿は町会半纏、緑四丁目の町会神輿は祭道の半纏、下清戸は平心講の半纏と着替えながら担いで行きます。結構忙しいですね。付け加えると、一昨年までは、亀戸の後に高田馬場の諏訪神社が入っていたんですが、今年(実質的に去年)から中止となったので、清瀬下清戸が入っています。
 緑4丁目の最寄り駅はJR錦糸町です。毎年神輿は出るんですが、集合時間が朝早いんです。それで、こちらへ来るときは、誰かの車に乗せてもらっています。今年はK君達が、朝6時に迎えに来てくれました。大泉学園に廻り6時半にT会長を乗せ、それから護国寺で一人乗せて緑4丁目に向かい、現地でもうひとり合流して、緑四の神輿の祭道参加者は都合7人となりました。
 
 亀戸天神の大祭は4年毎で、大祭の年は氏子町会の神輿が連合渡御を組んで宮入をし、陰祭りの年は町内渡御と言うことになっています。本来ならば、今年は陰祭りの年なんですが、今年は御鎮座350年という特別な年と言うことで、宮神輿が氏子町会渡しで町内を渡御することになっています。
 亀戸天神の宮神輿は、過去に一度担いだことがあるだけで、今回は2度目。しかも「次にいつ担げるのかは未定」なんだそうでして、貴重な宮神輿渡御ですね。宮神輿は、氏子半纏で担ぐことになっているので、受付で町会半纏を受け取ります。背中に「緑四」襟元に「緑四睦」と白抜きではいった濃紺の半纏でした。



 町会長さん以下の挨拶の後、宮神輿受け取り場所へ移動します。はっちゃん達が待っている前に、3人程鳶の兄さん達がいます。一番近くにいたお兄さんの半纏の文字が読めません。「兄さん、その文字なんて書いてあるの?」「あっこれ、『ハシゴ』って書いてあるの。一番下なの。その上が『纒』あの先輩が『筒先』、一番偉くなると『何番組頭』って書いてある」と教えてくれました。そうなんだー。
 兄さん達の「纒」と「筒先」は直ぐにわかりましたけど、ハシゴって「梯子」のはず。子はわかるんだけど、木偏に弟とは、どうしても読めません。家に帰ってから、辞書を何冊か繰ってみると「ハシゴ=梯、梯子、階梯」が出てきました。もう一度、写真を見直すと背中の文字「階子」と読めます!!「階子」「纒」「筒先」すっきりしました!一件落着!!



 宮神輿の隊列が着きました。最初にバスが来て、太鼓、天狗、馬に乗った宮司さんがとおり、トラックに載せられた神輿が着きます。早朝に宮出しをして、神社周辺を担いだ後トラック移動となり、ここからが実質的な、担ぎ出しと聞きました。朱引きの扇子を見せてもらいましたが、「宮出し」「亀戸一丁目辺り」を担いだあと、ここ撞木橋まで来ています。ここからは、順次町会渡しとなり、神社へ戻っていくようです。

 

 亀戸天神の宮神輿は朱塗りの真新しい神輿ですが、角台輪で階がなく伝統的な形式の神輿で、屋根紋はもちろん天神様の梅鉢でした。皆でトラックから降ろし、柝頭(きがしら)の拍子木に合わせて担ぎ始めます。
 宮神輿はゆっくりゆっくり進んでいきます。四丁目の通りをまっすぐ行くだけですから、急いで行くとあっという間に終わっちゃいますから。重すぎず、もちろん軽くもなく、良い感じで担ぐことが出来ました。
 約15分の持ち時間を有効に過ごし、京葉道路へ出て交差点を曲がった所で、宮神輿は三丁目に引き継がれて行きました。 宮神輿の渡御らしい、おごそかでおっとりとした感じの渡御でした。



 小休止の後町会神輿が渡御します。町会神輿と言っても結構大きいです。屋根紋はもちろん梅鉢紋。鳳は緑四丁目は鳳凰ですけど、連合の時に見た、近隣町会の神輿には、梅鉢を戴いたところもあります。いずれも、天神様の神社の神輿です。

 町会大神輿が神酒所に戻ったのは12時過ぎ。挨拶と手締め三本を終え、お弁当と生ビールを戴いてから、早めに緑四丁目を切り上げさせて戴きます。次の宮出しは清瀬2時。ちょっと厳しいですね。


    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ