【神輿見たまま】月見岡八幡神社例大祭 平成24年9月2日(日)


 
 連絡網では、「下落合駅4時集合」とだけ廻ってきました。「4時! 下落合? どこの祭りだ??」初めての場所です。全く想像が付きません。とりあえず、2時半に家を出て、所沢廻りで、下落合へ向かいます。着いたのが3時44分。電車を降りると、いたのはみっちゃんとはっちゃんのふたりだけ「普通は駅におりたら、何人かは、業界人がいるもんだけどね」「 祭りの雰囲気が全くないよね 。大丈夫だよね?間違ってないよね。」なんて話していると、次の電車で、会長達が着いて 本日の参加者は9人と合いなり ちょっと安心しました。程なく本日お世話になる夜叉睦の人が迎えに来て、本日の神社は「月見岡八幡宮」と判明しました。それでも、初めて聞く神社であることには違いはないのですが。駅前の団地の掲示板に1枚だけA4サイズのポスターが貼ってありました。神輿は土曜からでているようで、日曜は3時半巡行開始、4時八幡神社宮出となっていました。どうやら、我々は少し遅くなっているようで、定刻に着いた”業界人”はすでに神社へ行ってしまっていたというのが実態のようです。
 町会の会館で半纏を借り出します。 祭道の半纏は通っていないので、町会半纏の手配をしていただいていたんですね。支度を終えて、下落合の駅まで戻ると、神輿が来ていました。神輿は下落合の駅前まで来るんですね。しかし下落合駅前辺りは、都の大きな浄水場と公園が広がっていて、ちょっと寂しい所です。 それゆえか、駅前には提灯も注連縄もないし。たいじょうぶかな?この祭り。。。ちょっと不安になりました。神輿は折り返して、神社の方向へ向かいます。はっちゃん達は町会半纏を着ているので、神輿に付くことが出来ます。夜叉睦さんに勧められて、神輿に付きます。小さめの神輿と思ったのですが、ずっしりと重かった。棒が細めなのと、バッテリーを積んでいるからでしょうか。



 公園を過ぎたところで最初の接待があり、ビールとスパゲティ・唐揚げetcを戴きます。洋食屋さんの御接待でした。小腹が空いていたので助かりました。この後神輿は東西線の落合駅の方向へ進みます。大通りの一本裏手は高層マンションが建っていますが、手前の商店街もがんばっている感じで、最近建て替えた感じの、新しい2?3階建の店舗が続いています。

 日が暮れてきました。あちらこちらで休憩し、そのたびに御接待を戴きます。昔はもっと凄かったそうで、これでも減ったんだそうです。和・洋・おでん・おにぎりまで色々御接待を戴いてお腹が一杯になりました。でもって、はっちゃんは例によって甘い物が欲しくなり、和菓子屋さんを見つけました。水羊羹・水饅頭も美味しそうだったんですけど、今日は「あんずいりの金玉」にしました。丁度休憩に入ったので脇に座り込んで食べます。冷えていてやわらかく、金玉というよりも、ゼリーに近い食感です。店番の奥さんは、「御神輿ご苦労様です」とねぎらってくれました。



 新宿で神輿を担いでいるという方に「見たまま読んでますよ」と声を掛けて戴きました。お話によると、9月16日に穴八幡で宮神輿がでるんだそうです。「見かけたら声を掛けてください」と、お誘い戴いたのですが16日は渋谷なので、かぶっています。それでも、とネットで調べたら、喜久井町の町会が担ぎ手募集をしていました。3時集合、4時から1時間程度とのことだったので、「ちょっと抜けるには良いかも」と思い、「半纏1枚用意できますか?」とメールで問い合わせたところ、戴いた返事が「同好会に入っていないこと」という条件でしたので、遠慮させて戴きました。穴八幡・喜久井町とも。学生時代には身近だったので懐かしい場所なんですが。
 
 神輿が細い道を通るときには、棒に子どもを乗せています。大人も二人ほど乗ったかな。大通りでは神輿に人を乗せませんが、細い道にはいると乗せています。警察が警備しいる場所と、そうでないところの差なのかな? なかなか達者な子もいますね。 神輿に乗る子ども達は最初からそのつもりの支度をしてきていたようです。が、時間切れで神輿が鳳へでてしまい、乗れなくなりちょっとべそをかきそうな子も。

 神輿は八幡神社の参道にさしかかり、最後にまた子ども達を乗せてから、宮入。大きく盛り上がって数度の差し戻しの末、木が入って渡御終了しました。半纏を返し、夜叉睦さんからもお土産を頂戴して、西武新宿線下落合から大江戸線中井乗り換えで練馬経由で帰宅します。中井駅の商店街には「月見岡八幡神社御祭禮」の横断提灯が掲げられていました。



    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ