去年から参加している磐田市の「見付天神裸祭り」今年も和田フォトで募集がありました。実は今年2月から、転勤ではっちゃんの勤務日が変わり、今までのような水・日休みから、土・日の休みにかわっちゃったんです。 だから土・日の祭りは問題なく出られるんですが、それ以外の曜日の祭りは全面的に休暇を取らないといけなくなったんです。 休日勤務も無くなったので、代休も残ってないし。。。
ということで、どうしようかな?と考ていたんですが、せっかくご縁が出来た祭りだから、ことしも見付天神裸祭りは「浜垢離・御大祭」両方とも参加することに決めました。身を浄めて参加するのが望ましいはずですし、なんといっても”浜遊び”は楽しいし。。まあ、この歳になると、多少好きなことをしても、(会社では)直接の文句を聞くわけではないし。。ただしカミさんは別です!!きちんと根回しをしておかないと、きついチェックがはいります。。笑い!汗!!&涙!!!
東京駅7時03分のひかりの車内で和田さんと待ち合わせ。車内で歓談しながら浜松で折り返し磐田へ向かいます。去年は台風で荒れ模様でした。今年も直撃は免れましたが、台風が襲来。ときどき激しい雨が降る車窓です。磐田駅到着9時。見付のFさん宅に寄ってご挨拶をしてから、去年もお世話になったKさん宅に着きました。
さっそく二階に上がらせて戴いて支度をします。和田グループのもう一人の浜垢離参加者S君はすでに着替えの真っ最中でした。本日の支度として持参した物は白の六尺褌と腹巻き用に晒半反、浜用のビーチサンダル、去年頂戴した御瀧車の鉢巻き、浜へ出るまでバス車中で着るための甚平、以上。そして最後に御瀧車の法被をお借りしました。去年は様子がわからなくて、サンダル等いろいろお借りしたほか、履いてきたスラックスのままでしたけど、前年の経験で一応準備は怠りなく出来た模様。(でもこれをちゃんと記録しておかないと、また忘れ物をするんですネ。他の祭りでは持参しない物もいろいろありますから。。。)
迎えのバスが到着しました。本日の浜垢離のために全28町会で60台程の遠鉄バスがチャーターされているようです。宿町(しゅくまち)で大型バスを一台借り切っていますが、乗客は、老若男女合わせて、ざっと定員の3分の2位。去年同様S君とはっちゃんが一番後ろに陣取ります。バスが発車して、役員さん達の挨拶があってビールで乾杯。そのあと、町外からの参加者としてS君とはっちゃんとが自己紹介。S君は一回目の参加の時の珍談で盛り上がり、はっちゃんも2回目の参加と言うことで、盛大に歓迎して戴きました。
バスは30分位、走って福田(ふくで)浜に到着。バスが浜に着くのを待ちかねていたのように、空から雨がザンザン降ってきます。大急ぎでテントを張ってほっと一息。良かった着替えを持っていて。もし着替えがなかったら、濡れたままで新幹線に乗るはめになる位の激しい雨でした。
テントは去年と同じ所に張っているようです。後ほど他町会へ挨拶に廻った時の順番と方向が去年と同じでしたから。テントを張る場所には、すでに、各町毎にロープで縄張りが明示され、若連の手で下草も刈ってありました。浜垢離から帰ってからも当然砂で汚れたテントやゴザも洗わなければいけませんし、濡れたテントを乾かす必要もあるでしょう。見付天神裸祭りそのものは8日間の日程なんですが、その前後には膨大な手間と時間がかけられていることが推察されます。
周りでは、町内の集団が白褌腹巻き、祭り組の鉢巻き姿で「オイショ、 オイショ」のかけ声で通り過ぎていきます。”松原の神事”が終わり、各町の浜垢離が始まったようです。
ビールを一缶開けてから、浜垢離の準備にはいります。”御瀧車(おんたきぐるま)”と墨書された幟を掲げた青竹を先頭に若衆が4人、スクラムを組みます。この青竹は”浜印”と言います。子ども達5人を紅白の綱で電車ごっこのように囲み、その綱を大人が4人で取り囲みます。本年の宿町の浜垢離は総勢13人で行われるようです。S君は先頭でスクラムを組む”前締め”はっちゃんは後ろの綱を掴みました。「オイショ、 オイショ」のかけ声で松林を抜けて浜へ。
海岸には大きな榊が立てられています。先ほど、”海浜修祓・浜の神事”が行われた場所でしょう。そこへ、”警護長”が持参した、”小払い”(割竹と白紙で出来た小さな御幣)を立てて合掌の後、海に入ります。今年も大波が来ています。最初に子どもを海に入れ、その後大人だけで浜印を中心に「オイッショ、オイッショ」揉み合います。膝程度までしか海に入らないのですが、大波で一瞬にして足の下の砂がさらわれていきます。あっという間に眼鏡は海水でびしょびしょ。幸い今年は海の中でこけなかったので、鉢巻きは大丈夫でしたが。あっという間に垢離を取り終わり、テントに戻ります。
足を洗って、これから浜遊び。さっそく生ビールで乾杯、お母さん方手作りの料理を戴きます。缶ビール・生ビール・一升瓶が飛び交う中で、昼食を戴きます。
小学校の先生の一団がテント村を通っていきます。各テントで子どもの顔を見つけては手を振っています。こどもたち「先生。おはよう」と手を振りかえしています。見付地区の小中学校はこの日お休み。浜垢離も地区をあげてのお祭りですから。
お腹の支度が出来たころに、K梯団長の「さあいくぞ!」の合図で各町のテントにご挨拶。宿町は”東中梯団”11箇町の”親町”なので、傘下の各町に挨拶に行くんです。各町会のテントでは茶碗酒を酌み交わして「乾杯!」。景気よく飲み干してしまうと、茶碗酒10杯を立て続けに飲んでしまうことになりますから、口を付けたところでセーブしながらつぎの町会へ。でも、うまいんですね。中には大吟醸があったりして、ついつい。。。結局10町会廻り終えた頃にはかなりできあがってしまいました。途中K梯団長が「若干のトラブル」で離れる事もありました。後日で聞いたところでは、祭りの身支度に関する事だったそうですが。
テント村の中心では「オイショ、オイショ」の押しくらまんじゅう。肩車あり、鈴の乱舞あり、お祭り広場と化しています。S君さっそく飛び込んでいきました。御瀧車の所属する東中梯団にはそもそも鈴がないし、鈴のある祭り組でも限られた人しか鈴に触ることが出来ないので、誰でも鈴に触ることが許されているこの日は貴重な日なんです。ただし、はっちゃんは、酔いで押しくらまんじゅうに飛び込む自信が無かったので、離れて祭りの熱気と鈴の音を楽しむだけにしておきました。飛び込んだら酩酊しそうで。。
昭和28年までは、宿町の直ぐ脇をながれる中川を使って屋形船で繰り出したんだそうで、笛・太鼓・芸者衆の手踊りまであった、”浜遊び”でした。今はこの日が女の子やお母さん方を含めた楽しいピクニックとなっています。飲んで、食べて、お浄めをして楽しい時間も終了。後片付けをしてバスに乗って帰り道。御瀧車のバスだけは、JR見付駅前へ着けます。駅構内へ乗り込んだとたんJRの職員が飛び出してきて「駄目です!駄目です!」(去年は練らしてくれたんだけど。ブーブー!)しかたがないから引き返して、駅前通を市役所へ。市民ホールで少々練ってからバスにもどります。今日は雨が降ったり止んだりのはっきりしない日でしたけど、バスは無事宿町に到着。
Kさんのお宅で着替えさせて戴き、帰りは一人のんびり「こだま」で帰宅しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本報告の写真は全て和田フォトの和田さんの写真を流用させて戴きました。厚く御礼申し上げます。またレイアウトの都合でトリミングさせて戴いております。合わせて許諾戴けますようお願いいたします。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした