【神輿見たまま】見付天神裸祭り 御大祭 平成24年9月22・23日(土・日)




 中二日あけて、土曜日にまた見付へ。こんどは、集合午後4時と、時間に余裕があったので、高速バスを使って見ました。東京駅7時40分発の浜松行き。片道だけですが、旅費は新幹線のざっと半分。車内の弁当代・ビール代に充てても十分お釣りが来ました。
 但し、3連休初日とあって、都内から大和辺りまで渋滞に巻き込まれ浜松着は65分遅れ。30分程度の遅れなら、和田さん・新ちゃん・ショウちゃん達の新幹線より先に着くはずと読んでいたんですけどね。
 発想を変えて、「東名磐田」のバス停で降りていれば、市内移動のバスの時間を見込んでも、浜松市内の渋滞をパスできるので、早く磐田駅につけたのかもしれません。来年のためにあとで調べておきましょう。

【説明会】

 保存会で予約してあった、磐田ステーションホテルにチェックイン。シャワーを浴びて食堂へ。今年の参加者は和田さん以下10名、その内新規参加者は3名とのことでした。新人3名の方と名刺交換をすませます。時間は2時。説明会は4時からだから、余裕のはずだったのですが、その前に”二番觸”の飲み会へ招待があるんだとか。急に慌ただしくなりました。それでも一応、旧東海道を加茂川から総社様、見付天神までを歩いて距離感を確認し、天神様に祭りの無事をお祈りしてから 二番觸の飲み会場へ移動します。
 そういえば去年もここで、飲ませて戴きましたっけ。宴での焼き肉・手羽焼き・新ショウガでビールがすごく美味かった。

 4時から「宿町老人憩いの家」で説明会が始まります。内容的には去年とほぼ同じ。「お渡りの時に灯りを付けないこととか、鈴・鉢巻き等に注意して迷子にならないようにとか。。。」でした。かくいうはっちゃんは去年見事に迷子になったのですが。言い訳のようですけど、去年は加茂川から宿町まで歩いていなかったので、距離感がつかめず、逆進の流れに入ってしまったんです。それと、最初に二回ばかり進行方向が反転することをしらなかったので。。。
 その後、所属する祭り組の指定がありました。新ちゃん、ショウちゃん、Iwさん、Itさんは去年と同じ二番觸。同じようにS君、はっちゃんも去年と同じ御瀧車、そして今年初参加のOnさん、Yzさん、Fjさんの3人も御瀧車と言うことになり、二番觸に4人、御瀧車に5人と分かれることになりました。その後腰箕・草鞋・祭組の鉢巻きを受け取って一旦解散。
 町の散歩に出かけます。見付農協前は屋台テント村となっていてました。磐田市のゆるキャラ「しっぺい君」も腰箕のを着けて愛嬌を振りまいていました。しっぺい君って白い犬だったんだ。神社の銅像では色が判らないし。怪物を退治したというんで、茶色の日本犬をイメージしていましたけど。ちょっと太りすぎで、精悍さに欠ける感じも。かわいさ優先なんですかね。
 
 そろそろ6時になったので褌を締めます。今回は、一反の晒で腹巻きと一緒に巻きました。今年は和田グループの他に、磐田市内のヤマハ発動機で研修中のインドネシア人3人も参加するんで、ショウちゃんが支度を手伝っています。彼らは3年間の技術研修中なんだそうです。日本語も随分達者です。彼らはイスラムですから「唯一神」の人達。日本流の「八百万の神々」の話には目を丸くしていましたけれど。もちろん、豚は御法度の特別料理で祭りに臨むんでしょうね。



【藁かぶれ】 
 子ども練りが始まるころに、”御瀧車”の”K梯団長”のお宅に5人で伺います。
 はっちゃんの腰箕を受け取ります。先ほどの説明会の時に初めて聞いたんですが、はっちゃんの腰箕はKさんが洗って干しておいてくださったんだそうです。一度水をとおした稲わらは去年身につけたときとは比べものにならないくらい柔らかくなっていました。それと、着替えるときに下半身に塗ったスキンクリームと、最後に会所でKさんに塗ってもらった秘伝のオイル、これではっちゃんの藁かぶれ対策は万全でしょう。
 実は去年、腰箕の藁で膝・腰・尻がかぶれて、祭りの後からしばやく悩まされたので、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆はっちゃんwrote
 昨年稲わらの腰箕で、細かい切り傷と湿疹に悩まされたのでなにか対策がないのか、ご存じならと思いメールさせて戴きました。
昨年、あらかじめ家で藁を洗っておけば大丈夫という話もお聞きしたのですが、もしその対策が有効ならば、浜垢離の日に、腰箕を戴いて、自宅で洗って乾かしてから土曜日に持参するのも有効かと思います。
またあらかじめニベア等のスキンクリームをたっぷり塗っておくのが有効なら、持参したいとも思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 というメールを事前に出して相談していたんです。
 浜垢離の折りにFさんから「スキンクリームはいいよ」と教えてもらっていて、またKさんからは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆Kさんwrote
 藁かぶれの件ですが、見付裸祭、七百年間未解決のまま、永遠のテーマとなっています。いくつか対策はありますが、一番は慣れる事です。ハハハハ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というメールももらっていたんです。それで、対策としてスキンクリームを持参していたのですが、Kさんは、ワザワザ事前に腰箕を入手して水洗いをして干してくれていたのでした。
 メールを出した後で、”はだかまつりパンフレット”のバックナンバーを読んで気がついたのですが、そもそも、腰箕のに使う藁は、浜垢離の時に近郷のお百姓さんからもらってそれから作る物だったんですから、浜垢離の時に来てその日に自宅へ持ち帰ると言うこと自体が無理だったんですね。それと軽く考えていましたが、腰箕を洗って干すだけでも随分面倒なことですよね。無理を言ってお手数おかけしました。
 おかげで今年は祭りが終わったあとで、風呂へ入っても全く問題が無く、去年の痒み・傷は何だったんだろうと思うくらいでした。

【渡り付け】

 時間になりました。9時(?)
 まずは、”親町”として、傘下の各町へ使者を出します。”渡り付け”です。
 出発前に「この組は一番遠い所まで行く。結構走るから、そのつもりで。(ええっ?そんな?。はっちゃんの心の中の叫びです)国道の信号が赤だったら止まるけど、青だったらそのまま突っ走る。遅れて、他の町会が先に着いてしまうと、せっかく走ったのに誰も注目してくれないからね。がんばろうね!!」元気な高校生を先頭に10人位で走ります。
 ”渡り付け”は、走って目的の町会の会所に向かいます。会所についてから、鉢巻きを取り肩に掛けてから一礼してから口上を述べます。「御祭禮おめでとうございます。今年も例年通りの時刻に、提灯の合図で出発いたしますのでよろしくお願いします。」その後茶碗酒(高校生はお茶)を一杯飲んで、鉢巻きを締めてから、また全力疾走で会所まで帰る。まっそんな感じです。
 心臓バクバクの全力で疾走の結果は、返礼の町会が挨拶の真っ最中に帰着。返礼も決められた時間で出発してくるようです。「せっかく走ったのに、誰も注目してくれない」結果になりました。リーダーはガックリ。「やっぱり、往復とも赤信号で止められると遅くなっちゃうな」とのことでした。去年も慣れないランニングで辛かったんですが、それでも近いところだったようで、今年は「本当にきつかった!」去年は”地脇”今年は”新通”の会所までランニングをしたようです。正直、国道の赤信号で休憩しなかったらぶっ倒れてたカモ!!会所に帰り着く頃には足がもつれそうになってました。「走行距離」は片道600m位のようですが。。。



【練り・提灯】
 そうこうしているうちに9時半(?)。祭り本番の開始です。
 まずは宿町だけの”梯団”で宿町内の家を何軒か廻ります。今年お祝い事等があった家なんでしょうか。K梯団長の話では宿町の町会は現在58軒ですが、御大祭の時には150人強の梯団になるんだそうです。一件に3人の男ですから凄い参加率です。就学や就職のために地域外に居住していてもこの祭りのために帰ってくる人が相当数いるんでしょう。
 行灯を付けた笹竹を先頭に、スクラムを組んだ一列がありその後ろを腰箕の姿の裸の集団が続きます。オイッショ、オイッショ。練りが始まりました。一方向きの押しくら饅頭のような感じです。御瀧車の笹竹には百人一首の官公の読み札のように絵と和歌が描かれた夜高行灯が着けられています。

 行灯の付いた笹竹は 見付では”だし”呼んでいます。だしは普通に建てて歩きます。通常の山車のように車が着いているわけではありません。が、今の山車の原型との説もあるんだそうです。またスクラムを組んだ最前列の一列は”前締め”と呼びます。 S君の説では、体を後ろに預けるようにするのがつかれないコツなんだそうです。
 はっちゃんは去年前締めで懲りたので2列目に着きました。2列目には提灯が渡されました。「責任持って、ちゃんと持っててね!」「は、はぁ!!」新しい提灯で「御瀧車」と黒字でかかた、手持ちの丸提灯です。持ち手の太くなった部分に換えの蝋燭が準備されていました。軽い提灯ですけど、腕を上に掲げて持たなければいけません。低い位置だと、人と人の体に挟まれて提灯が潰されそうです。それに、やっぱり提灯は高々と上がってなければ格好が付かないでしょうし。
 腕が疲れてくるので、時々左右を交替しながら捧げ持ちます。力水が撒かれている所では、蝋燭の火が消えないように手で上を覆いながら通過します。思ったより神経使いますね。何とかがんばって祭りが終了するまで、提灯を持つことが出来ました。途中に1度、蝋燭が燃え尽きて予備の蝋燭に交換するだけで、消灯の直前まで火が消えることはありませんでした。蝋燭一本で2時間位持つんですね。

【合流・集合・梯団・擦れ合い】
 御瀧車の集団は最初は旧東海道を西に向かいます。宿町を出てしばらく行ったところで突然東に折り返します。その時の他町会の山車が御瀧車の練りの集団の後ろに入ります。集団の人数が増えました。親町の集団の後ろに子の町会が集団の後ろに付いたようです。練りに前から割込むことは禁止されています。後ろから、少なくとも脇から入らなければいけません。
 東に向かった集団がもう一回西に方向を変えました。小路から子の町の集団が出てきます。これで東中の各町組が集合を終え東中梯団が形成されたはず。この直後に、西中の梯団と擦れ違います。これを”擦れ合い”と呼んでいるんですね。道幅一杯に広がった集団どうしが擦れ違うわけですから猛烈な押しくら饅頭になります。去年はこの「押しくら饅頭のどさくさ」で草鞋のひもが解け、脇に出て、草鞋のひもを締め直している間に梯団を見失い迷子になってしまいました。今年は大丈夫。距離感もつかめていますし、官公の行灯の方向を見極めながら付いていくことが出来ました。加茂川まで行って折り返し、総社様にお参りして一周してから、富士見町へ向かいます。今は旧東海道を西から東へ向かっています。
 上り坂に差し掛かり、道が狭くなって富士見町に着きました。このあたり、ちょっと寂しくなってます。見付の町を旧東海道沿いに往復してることになります。

 何キロくらい歩いているんでしょう?グーグルの地図であたったところでは、加茂川から富士見町まで片道約1.6km、往復で約3.2kmありました。それと、今回4梯団に所属する各町の場所をGoogleの地図にプロットしてみたところ、はっちゃんにとっては意外な結果が出て来ました。なにせ、各町がどこにあるのか全く土地勘がありませんから、プロットするまでは、祭りの各町は東海道沿いに東西に広がっているイメージを持っていたんですが、南北にも随分広いんですね。北は磐田バイパスからさらには東名の先まで広がり、南は磐田駅近くまで広がっていました。
 昨年のパンフレットにも、古い祭り組は江戸初期から連綿と続いているが、一番新しい祭り組は平成6年・7年に加わった組もある事が記されていました。一番遠い町内は街道に合流するまでに、数キロの距離を歩いてくるんですね。はっちゃんの歩いた距離の倍以上歩いているかもしれません。昭和36年以前のように、堂の前まで来て一旦会所に戻り、もう一度改めて改めて出直してから、堂入りというわけにはいかないでしょうね。



【堂入】
 富士見町から折り返して、急な坂を上り、鳥居をくぐり見付天神の境内へ入ります。しばらく待機して、お堂のなかへ。パンフレットによれば11時25分頃。 お堂の中は鬼踊りの真っ最中、熱気で溢れ返っています。はっちゃんもちょっとだけ押しくらまんじゅうに参加してお堂の隅で一休み。説明会では、みんなばらばらにならないようにとの注意はあったのですが、そもそも暗い道を歩き続けてくる間にばらばらになっていますし、堂の中では人混みで誰が誰やらそもそも前も後ろもわかりません。お堂の隅でOnさんとバッタリ会ったのと、先ほど新通までいっしょに走った宿町の青年部の方に一人会っただけでした。翌日K梯団長が言ってました。「この祭りは隣が誰だか全くわからん。そんな祭りだよ。」灯りが消えて真っ暗になれば勿論ですし、灯りが付いていても、熱気と興奮でみんな自分のことで頭がいっぱいになってますから。言い古された表現ですが堂の中は興奮のるつぼでした。鈴の音がなりひびき、時々スプリンクラーのように天井から水が降ってきます。
 堂の上手側、仕切りの向こうに和田さんがカメラを構えているのが見えます。はっチャンの休憩している位置の反対側。向こう側へ行くには、鬼踊りの集団の真ん中を突っ切るか、脇を縫っていくしかありません。仕切り棒は神の場と人の場を仕切り熱気と静寂の結界でした。人波に押されて、折れんばかりに撓んでいます。何度か向こう側へ行くべくチャレンジしましたが、棒と人に挟まれて転倒しそうになり、あきらめて堂の隅に戻ります。時々集団が堂の入り口から提灯を高く掲げて踊りの集団に飛び込んできます。新しく到着した集団でしょうか、一旦堂の外に出て休んでからまた入ってきた集団でしょうか?同じような提灯を持っているので、何度か出直してきたようにも見えるんですが。。よくわかりません。提灯の文字も読めませんし、顔の判別が付くはずもありません。。入れ墨の上から白装を着たり、テープで入れ墨を隠したりしている人も何人か見受けられました。「裸祭りは入れ墨禁止」という立て看板は見付の町の随所に立てられていましたが、白装を着たり、テープを貼ったりすることで、「入れ墨を隠していると見なして、参加が認められている」事を翌日聞きました。パンフレットにも「入れ墨を”見せて”参加する者は直ちに排除します。」とありました。

【煙火・漆黒・お渡り】
 榊を持った集団が堂の中に入ってきました。〆切の集団です。肩車の上で踊っている連中は、榊の枝をむしり取って、さらに踊り狂います。クライマックスに近づきます。
 気がつくと外は激しく雨が降っていました。 そろそろ真っ暗になるはず。 お堂が真っ暗になる瞬間も、体験してみたいし、神輿が闇の中を進んで行くところも見ていたいしと、迷った末、はっちゃんは真っ暗になる前に、お堂の外へでて、社務所の庇の下に入り、三発目の号砲を待ちます。ちょうどお先共の一団がお道具を掲げ持って進んでいく時間でした。
 三発目の煙火が鳴り響き灯りが消えます。境内は「鼻をつままれても判らないほどの真っ暗闇」というわけでもありません。うっすらと、神輿が進んで行くのが判別できます。神輿が進んだ後を追っていきます。 雲に反射しているあかりでしょうか。去年の台風で樹木がなぎ倒されたのもあるんでしょうね。去年より明るい感じです。足下の石段も見極めることが出来ました。
 境内を出て、街道を神輿の後を追って走ります。沿道では深夜の暗闇にもかかわらず、大勢の町の人たちが、神輿を見送っています。 去年は神輿を追っかけるのが精一杯で町の様子までは気がつかなかったけど。祭りに参加できなくても、せめて神輿を見送り、参拝する位はしたいという心の表れですね。 街に根付いた祭りです。
 神輿が総社様に着いたと同時に煙火がなり電気が付きました。はっちゃんが総社様に着いたときには神輿がお堂の中に担がれて入っていくところでした。
 腰箕のと草鞋を納めて二番街の会所にいって、しばらく鈴に触らせてもらってから、宿町の会所へ無事提灯を返します。やっと責任を果たせました。



 老人の家で着替えをすませ、K梯団長達と食事と歓談をさせて戴き2時半頃にホテルへ帰ってシャワーを浴びて寝ます。翌朝ゆっくり起きて、昨夜のごちそうの残りを朝食にしてから、また老人の家で和田グループのための直会がありました。またまた祭り談義に花が咲きます。直会で聞いた話ですが、昨夜神社の手前の参道で、突然照明が明るくなったところがありましたが、実はそこで、参加者の服装をチェックしていたんだそうです。腰箕を着けていない人には着けてもらうように別途用意した物を渡し、入墨の人には隠すようにしてもらい、半股引姿の人には来年からは必ず褌姿で参加するように説得したんだそうです。しかもそれら全てを、係の人たちが「笑顔で」お話ししたんだそうです。皆さん快く聞き入れてくれたそうで、来年は一段とすばらしい祭りになることでしょう。興味深いお話を聞きました。

 午後の新幹線で帰宅しました。一応ふくろ祭も参加可能なように支度はしてきたのですが、豪雨と疲れでそれどころではありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 本報告の写真は前編(No338)同様、全て和田フォトの和田さんの写真を流用させて戴きました。厚く御礼申し上げます。またレイアウトの都合でトリミングさせて戴いております。合わせて許諾戴けますようお願いいたします。



    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ