1月第2週は鉄砲洲稲荷神社の寒中水浴にでかけます。
年末に和田フォトギャラリーの和田さんからお誘いのメールが来ていたので、応募。和田グループを通して参加の申し込みを済ませておきました。
今年の正月は和服を着て過ごしたので、暖かい日のこの日は和服で出かけます。もう小正月ですから、この日で、和服の着納めにして、着物に風を通してから箪笥にしまうつもりです。 和服はたたんだり、畳紙(たとうし)にいれたりと後始末は面倒ですが、着ている間は暖かく、気分も引き締まってなかなか良いもんです。
家を出たのは、7時過ぎ、有楽町線で新富町へ直行。鉄砲洲稲荷神社へ着いたのは9時少し廻った頃。神社の神楽殿ではお囃子が奉納され、華やかな雰囲気のなかに、大きな水槽が準備されています。水槽内の水は地元の消防団が、消火栓から供給してくれたんだそうです。
1000円払って受付を済ませ、2階へ上がります。時間はまだ余裕があるはずなんですがもうすでに、かなりの人が控え室に入っていました。和田さん、新尺さん等に新年の挨拶をしてから席に着きます。
着いた席で、江戸扇のクマさん達と新年のご挨拶をすることが出来ました。江戸扇では先代副会長のヤマさんが昨年亡くなられたそうです。すでにショウちゃんからメールでの連絡は戴いていましたが、改めて書面で、連絡と挨拶がありました。ヤマさんには特に黒石寺の蘇民祭では、大変お世話になりました。ご冥福をお祈り申し上げます。(2回続けて同じようなことを書いています。はっちゃんの廻りにそういった方々が増えてきたということでしょうか)
10時少し前から、和田グループのミーティング開始。和田さんの挨拶と世話役の三木さんと新ちゃんからの説明があり、支度を始めます。本日ははっちゃんは、衣類を包むための風呂敷を用意してきました。和服の場合は、バッグや紙袋では納めにくいので、風呂敷が便利。やはり、物にはそれに似合った納め方があります。昔からの知恵ですね。
鉢巻きに越中褌、ビーチサンダル姿で、外へ出ます。今年はお日様に恵まれ、暖かな寒中水浴日和でした。(これが、一日ずれていて祭日の月曜日だったら悲惨なことになったというのは翌日判ったことだったんですけど。この日はそんなこと知るよしもなく「あったかいなー」とお日様の恵を感謝していました)
11時から、弥生会会長・鉄砲洲稲荷の宮司さん達のご挨拶のあと、本日の道彦の篠宮司が紹介されました。はっちゃんが鐵砲洲に来るようになってからは、全て篠宮司が道彦を勤めています。篠宮司は、はっきりと分かりやすく説明してもらえるので、年に一度のはっちゃんでもまごつくこと無くついて行けます。
まずは、マラソンから。大声で「エイ、ホッ」のかけ声で神社一周。そのあと鳥舟・振魂から始まる一連の入念な準備体操の後水につかります。
はっちゃんは今年、水槽の外側にいたので、2回目のグループです。1回目のグループが入っている間は、水槽の外で唐がが冷えないように鳥舟を行い、水槽の中に入ってからは、大声で振霊をとなえ気合いをいれます。「うーん。もう我慢できない!」の直前で、道彦師から上がるように合図。2回目に入ったときは「水温が高くなっている!ラッキー」と感じたとたんにもっと深く水槽に入るように指示がありました。なかなか心の中を見据えた絶妙な采配です。やはり、こんだけの人数が一度に入ると氷柱が入っていても人の体温だけで、水温が上がってしまうもんなんですね。ちなみに最初の入った時の水温は7度です。フジテレビのアナウンサー君が温度計を入れて測ってましたんで。ということは2回目は10度位ですかね??
各グループ2度ずつ入って禊ぎを終え(道彦師は「お水を戴く」と表現されていました。)水槽の外で整理体操の鳥舟。体調を整え、皆さん無事で大過なく水行終了の「おめでとう」のあいさつ。無事今年の寒中水浴も終了いたしました。
水浴のあとは、衣類を纏めて湊湯に直行。先週同様ピリピリする肌を我慢しながら暖かい浴槽に体を沈めます。うーん。体に血が巡ってきました。暖まってから、体を拭いて、着物を着て、社務所の2階で昼食のお弁当を戴きます。例年同様、崎陽軒のチャーハン弁当でした。和田グループは弥生会の新年会にもご招待戴いていたのですが、はっちゃんは、所用がありここで失礼させてもらいました。
今回の写真は例によって和田フォトギャラリーの「鐵砲洲稲荷寒中水浴’13」より写真を拝借させて戴きました。主宰の和田さん、撮影の星さん、伊藤さんどうもありがとうございました。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした