【祭見たまま】御車山祭 高岡関野神社春季例大祭 平成25年5月1日(水)

 「時を超えた華が咲く
 時は今 凛として 美しく 悠々と 絢爛たる山車が行く」
 今年の御車山(みくるまやま)祭りの公式パンフレットのフレーズです。

    

平成21年から、古式豊かなこの祭りにボランティアとして参加し始めて、今年で5回目になります。この祭りは震災の年も中止になっていません。

 ことしも、高岡市通町の御車山保存会のT会長に
>めっきり春めいてきました。通町のみなさまはいかがお過ごしでしょうか。
>私の方は、先日の煙霧と突風の中、埼玉県蕨市で神輿が出まして、今年もだんだん祭りシーズン本番となって参りました。高岡の御車山祭りも、日本建築士会主宰の「町作り大賞」をにて、大賞を受賞されたとの話を聞きました。おめでとうございます。
>平成の御車山製作の方も話が進んでいることと推察しております。
>さて、今年もボランティアの募集があるようでしたら、応募させて戴きたいと思いメールいたしました。打ち合わせ等の会議には是非その旨お伝え戴ければ幸いです。
>よろしくお願いします。
のメールを出したのは3月14日でした。

早速翌15日には、T会長から
>しばらくです。いよいよ、春ですね。
>今や、わが町は新しい花造りに町内総出で取り掛かっています。あと4日程で形ができるのではと思っています。さらに、本年と来年の2か年で車輪の補修にかかっています。今年は前輪2枚翌年は後輪を2枚ということです。今月23日に前輪が仕上がり試し引きを行う予定です。
>八塚様は今年も、いらっしゃると当方のスケジュールに入っております。町内一同でお待ちいたします。
>詳細については後日連絡いたします。 よろしく。
と言う返事をもらっています。



 祭りの前日4月30日に、高岡入りし、両親の墓参をすませ、一年ぶりの旧友達と夜遅くまで痛飲したはっちゃんは、朝5時半起きでシャワーを浴びてから、高岡市の山町筋の西入り口の通町(とおりまち)に行きます。
 例年通りの顔ぶれが揃っていました。T保存会長・T町内会長以下町会の皆さん達、K親方以下の担ぎ手の皆さん達、楽師の方もいますね。もう顔なじみですから「おはようございます。今年もよろしくお願いします」だけでOK。
 御車山の組み立てがはじまっています。天気予報ではこの日は午後から雨の予報なので、鉾印の鳥兜にはビニールが被せられておりました。朝7時の役員の打ち合わせでも、「祭りは予定通り催行。ただし、雨天の場合は途中で引き返す。」と決定されています。全国で5箇所だけの、国の重要有形無形文化財の指定を受けている祭りなんです。貴重な文化財を雨で濡らすわけにはいきませんから。(ちなみに他の4カ所は、京都祇園祭・高山祭り・秩父夜祭り・日立風流物です)
 T会長のメールにあったとおり、今年修復なった前輪はきれいに漆がほどこされていました。後輪と比べると同じ黒と行っても新旧の色の差がくっきり。(写真じゃよくわからないかも)ただし、金具類は、ピカピカにしないで、深みのある色合いに押さえられています。タイヤにあたる金輪については、狭い初期の幅の痕が出てきたので、今回の修復では初期の幅に戻したんだそうです。金輪は使うとすり減っていくので、他の箇所から見れば修復の頻度は多いんでしょうね。だから、今年は金輪の幅は前・後で違っていますが、来年には同じ幅になるんでしょう。


 
 ときどき小雨がぱらつく中、準備が整い着替えも済ませて、関野神社の神主さんが来て修祓が始まったのは9時少々廻った頃。この時ばかりは楽師が笛を吹いている写真を撮ることが出来ます。奉曳(ぶえい)中は山車の中なので楽師の姿は一切見えません。楽師のかなでる曲は、通町の場合は「越天楽」と「青海波」これも各山によって違います。乾杯の御神酒は迎え酒(!?)いささかのどが渇いたので2杯飲んじゃいました。



 9時半の町内引きから、本日の御車山の奉曳が始まります。そのころには、空もうっすら明るくなってきて、ひょっとしたら天気は今日一日持つかも。。。。
 10時に通町と御馬出町の境の高峯公園前で町内の子供達を御車山に乗せます。各御車山には裃・紋付・袴姿に正装した小学生の男の子3?4人ほどが乗ります。彼らは市内の小学生が祭り見学に来るときのヒーローなんです。クラスメイト達が「おー○○だ!カッコイー、がんばれヨー」てなわけで。通町の子達の場合は12時頃の博労町での休憩の前後に、クラスメイトが激励に来てくれます。


 
 坂下町から片原町の交差点までは、電車の架線を取り払って山車が通れる様にした道路を通り、市長挨拶の会場まで曳きます。電車のレールの溝に車輪を落としてしまうと、引き上げるのが大変ですし、大切な車輪の金物を傷つけてしまいます。新調なった車輪がそんなことになったら大変。K親方の指示の元、慎重に、進行方向を調整しながら車輪を通過させていきます。



 勢揃い会場には、御車山が順番に紹介を受けながら入っていき、指定された場所に揃えます。全御車山が一望に出来るのはこの場所だけなので、観光客が一番多い場所です。山役員代表の志甫委員長の挨拶の後、高岡市長からお祝いの言葉があります。他に今年は来賓として在日ポーランド大使とポーランド観光局の代表が参列していました。去年はロシア代表が来てたんじゃなかったっけ(?)



 勢揃い会場を出発し、片原町をぬけ関野神社に参拝してから、山町筋へ入っていきます。
 お神楽の奉納も始まっています。街の所々に茶色の小さな旗が掲げられたお宅があります。天地を逆にした山形五角形をした、茶色地に剣梅鉢の紋が白抜きで染め抜かれた小さな旗です。その小旗が祭り役員のお宅の印です。一軒一軒の正面玄関に御車山を止めて、神楽を奏でていきます。その屋の当主夫妻、時には家族一同が迎え、曲が終わると丁寧に頭を下げ御礼を述べます。当主は裃紋付き袴姿、女性陣はほとんどが和服の訪問着姿です。高岡には呉服屋さんが非常に多いのも、こういった習慣が根付いているからでしょう。



 挨拶を終えた御車山の一団は次の役員宅に移動していきます。役員は七台の御車山が滞りなく通り過ぎるまで立ち続けます。御車山の奉曳とは、一日かけて、各役宅に曲を奉納して廻る行事と言えるのかもしれません。奉曳する路は、博労町(馬喰)・旅篭町・利屋町(研屋)・通町・御馬出町・守山町・小馬出町・梶原町(鍛冶)・源平町といった古いままの町名です。(これらの街全てが御車山を持っているのではありません。御車山を持っているのは7台9箇町だけです。)開町時から、職人集団・商人集団が集まって住んだことがわかります。そのほか、御車山は通りませんが金屋町・大工町・川原町・風呂屋町等もあります。高岡開町以来350年の歴史がいまも続いています。



 午後2時過ぎに40分程の昼食休憩。草鞋を脱いで利屋町の大法寺の座敷に上がります。 足を投げ出して休める貴重な時間なんです。座敷に並べられた机の上には、役員、曳き手の昼食として、仕出し屋弁当が用意されています。毎年同じお寺、世話をしてくれるおばさんも毎年同じ、そしてお弁当の仕出し屋さんも毎年同じです。仕出し弁当の写真を撮ってみました。すごく豪華でしょう!これも毎年同じです。ほかに、ビールとお酒とお味噌汁。今年は寒いので燗酒が好評でした。
 
 曳き手達の休憩中に御車山は御馬出の通りに置いたままにしてあります。通町の御車山はほぼ、赤煉瓦の銀行の前辺りに展示されていて、多くの観光客の記念撮影場になっています。休憩を終えて戻って来た、裃姿の役員や股引姿の曳き手も一緒に並んで、記念撮影を頼まれることもしばしばあります。もちろんシャッター係としても。

 後半の奉曳が始まります。御馬出町・木舟町・小馬出町といった山町筋のメインストリートを抜け、袋町・梶原町と極めて細い路を抜けていきます。親方が一番神経を使う辺りでしょう。ここを抜ければまた源平町・一番町・二番町・三番町の山町筋へもどり、関野神社にて無事各町の奉曳が終了した旨報告の参拝します。
 神社参拝を終え、町内へ戻り再度町内引き。最後のひとがんばり。通町の御車山が交流館にもどって来た時は、午後5時20分になっていました。

 高岡駅に急ぎ、午後5時41分の特急越後湯沢行きに飛び乗ります。本日の歩行数は15,261歩。昨日と会わせて二日間で27,886歩 結構歩きましたね。。。

 


    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ