【神輿見たまま】大和田氷川神社裸神輿 平成25年7月26日・27日(金・土)

 翌週は神輿3連戦となりまして、金・土曜が大和田。日曜が保谷と行って来ました。なかなか厳しい3日でして、本当はその後愛宕にも廻るつもりだったんですが、いろいろあって廻らずじまいと成っております。
 その詳細は、順番に。。。


 
 まずは、26日金曜日から。
 非常に暑い日でした。仕事で外へ出たはっちゃんは、全身汗びっしょりになって調査を済ませ、会社を早上がりで4時半に帰宅します。シャワーを浴びてさっぱりしてから、甚平に着替え、晒一反と白足袋を持ってかみさんの車で大和田に向かいます。
 神社は例年通り祭りの賑わいです。参道には屋台店が何軒も並び、大人・子供・高校生が金魚すくいに興じ、たこ焼きをほおばります。境内にはすでに神輿が設えてありました。
 受付を済ませ、社務所に上がります。社務所には20人余りが集まっていました。トミさんの顔も見えます。かつてはいろんな祭に一緒に行ったトミさんでしたが、今ではこの祭りで会うだけになってしまいました。その他、年に一度ですが、20何年来の地元のおなじみさんも大勢そろってます。地元以外では、今年から新顔のショウ君、Iさん、O君も、この方々は、あっちこっちの祭りで顔を合わせてますが。
 「今年もよろしく」のあいさつを交わしてから、用意のにぎりめしをいただいたあと、新ちゃんに晒を巻いてもらいます。晒一反キチンと撒くのはなかなか大変です。といっていい加減に巻くと緩んできてしまいます。何人にも晒を巻いた新ちゃんは汗だくになっていました。
 今年は町会で予備の晒を用意してなかったようで、新ちゃんの晒は、はっちゃんが予備に持って行った新しい一反を使って済ませました。

 褌姿で飲むビールは格別です。が飲み過ぎてトイレに行きたくなっては面倒ですから、汗を止める程度にしておいて。というか、晒でお腹を締め付けているので座った状態では、そんなに飲めないですけどね。



 神輿の廻りに役員さんが集まりました。そろそろ神事がはじまります。法被衆も白足袋をはいて外へ出ます。この祭では担ぎ手を「法被」と呼びます。宮司さんが祭りの安全を祈願する祝詞を上げ、白布に隠された御神体が神輿の堂に納められ晒で閂が締められます。出発の準備が整いました。時間は6時50分。



 神社総代と法被頭の挨拶の後神輿を担ぎ始めます。「大きな声を出して、怪我をしないで、無事に神社まで帰ってくること」法被頭の挨拶ですが、たしかにこれにつきますね。法被が棒について、まずは神社の正面で大きく神輿を振り、続いて神楽の屋台前、その後境内の要所要所で勢いよく神輿振りを披露して、神社裏手の細い道へ出て行きます。
 一見すると神社の裏側の脇道から神輿が出ていくように見えるんですが、これが、旧鎌倉街道です。古刹もあり、昔は賑わっていたであろう細い道を向けるとお地蔵様がまつられた辻へでます。川越街道です。今はすぐ脇に大きなバイパスが出来ていますが、それまではこちらが本道でした。



 あと、もう一つ地元っ子以外で間違えやすいのが、大和田の上町・中町・下町の区別です。神社に近い側から上・中・下と分けられています。従って地勢上の坂の上・下とは逆になります。区別は柳瀬川から郵便局(地蔵堂)までが上・坂の上から五軒目までが中・それより小学校までが下なんだそうです。これは、前総代のKさんに教えてもらいました。なお柳瀬川の向こうは「中野」で、かつて(正式な「法被」は30枚だけで、それ以外は全て「野次馬」と呼ばれていた時代)は、法被が廻りませんでしたが、今は希望者には法被が廻っています。神社を出た神輿が最初に柳瀬川の堤防の上・英橋(ハヤブサ橋)で神輿を振るのは単に折り返し点と言うだけでなく、中野地区にも荒神輿を奉納するという意味があると理解しています。
 英橋で荒神輿を奉納した後、神輿は旧川越街道を折り返し地蔵堂前で荒神輿を奉納します。かつてはここに、囃子屋台があったんだそうです。上・中・下で各々囃子屋台を造り勢と贅を競い合いました。今は神社境内に統合した屋台を造り、各町へは囃子連がトラックに乗って巡行する形になっています。昭和30年代には神輿も軽トラックで巡行していた事もあるんです。囃子と屋台の事は、No203 に詳しく書いてますので、興味のある方はご参照ください。大和田の裸神輿と囃子の歴史・変遷については、はっちゃんの調べたことや聞いたことを何年か毎に、繰り返して記載しています。最近ではno203からno205が一番整理されています。



 地蔵堂を出た神輿は”ちょっとだけ”中町の交差点で揉んですぐ右に折れ川越街道に平行した裏道に入りました。この道順は、去年からこの廻り方になりました。この廻り方の場合には、坂を登る途中に内田邸に寄ることになります。神輿が民家の敷地の奥深くの庭まで入って休憩するのは、二日間でも、初日に行われるここ内田邸だけです。内田家は屋号が「御頭様(オヤカタサマ)」と呼ばれた旧家です。かつての大和田は互いの姓を、屋号で呼び合っていました。昭和の中頃まで土葬が行われ、埋め墓と詣り墓を持つ両墓制も維持されてきた土地柄でした。川越街道第五番目の宿「大和田」は、古くから、柳瀬川の水運を基盤として栄え、旧来の制度をずっと維持しつづけててきた街なんです。
 
 内田邸を出た神輿は旧川越街道のバス通りへ出て坂を登っていきます。行きは新座駅入り口でも休まず、真っ直ぐ街境の大和田小学校の信号まで一気に行って、そこで一揉み。「下町」の折り返し点です。帰路に新座駅入り口の道路が三角形に広がった交差点で神輿振りを披露します。ここが、かつての下町の屋台のあった場所。はっちゃんが初めて参加した頃には、この場所のすぐ前に空き地があって神輿はその空き地で休憩していました。土曜日の休憩中には柳瀬川の花火大会を見ることが出来ました。何年か前からその空き地には住宅が建ち並び、今は交差点脇の市営保育施設「グランマ」前庭での休憩を挟んで2回神輿振りを披露します。揉んで、差して、押して、廻ってと各種の担ぎ方が披露されます。
 金曜日の法被は40人弱。あまり交代要員がいないので、なかなか辛い渡御となっています。

 下町の中心、新座駅入り口での2度の神輿振りを終え、帰路に坂下のO運送店の店先を借りて、再度の小休止がありました。O運送店の隣はS理髪店。Sさんは大和田で最初にはっちゃんの紹介者となってくれた方です。理髪店の店先でSさんのお嬢さんとお会いし、久しぶりのご挨拶をすることが出来ました。
 O運送店で小休止の後中町交差点で神輿振り。町内渡御では一番の見せ場。みんな張り切りますね。何度も神輿を振り、廻し差し、地蔵堂での休憩を挟んでもう一度交差点で揉んでから、神社へ向かいます。
 今度はバス通りを真っ直ぐ神社へ向かい神社到着午後9時。今日はこのあと1時間ほど休憩を挟みながら、観客の前で、神輿振りを披露するんです。
 金曜日の午後10時。神輿を御仮屋に納め、これにて本日の荒神輿は終了です。

 続いて7月27日土曜日。午前中のプールにも行かず、午後も寝ていて、起きたのは5時半を廻っていました。「イケネー寝過ごした」慌てて支度をしてかみさんに車で送ってもらって神社に着いたのは、6時20分ごろ。何とか間に合いました。
 夕食のおにぎりを食べてからこの日は昇ちゃんに支度をしてもらって、準備完了。この日の新顔としては初参加の祭道のK君、去年から参加の世田谷のM君(実はM君は昨日は仕事の都合で遅れてきて、ずっと見学をしていたんですけど)、昇ちゃん他、昨日は参加できなくて、土曜だけ参加のメンバーが多数います。これは、心強いですね。昨日は法被の数の不足を感じましたんで。もちろん、金曜だけ参加の人も何人かはいるんですが。

 時間になって、御仮屋から神輿を担ぎ出すとほぼ同時に雨が降ってきました。始めはパラパラだったんですけど、見てる間に大粒になって来て、おおっこれはすごい。はっちゃんは腹巻きに挟んだカメラが濡れないようにするのに必死。法被で包んで雨の直接の襲撃をカバーします。とても防ぎきないので、最初のお地蔵様の休憩で、給水の軽トラックに預かってもらいました。お陰で何とかカメラもデータも無事でしたが。カメラは神社に帰り着いてから回収しました。従って、土曜日の町内渡御の写真はありません。防水カメラがあっても、フラッシュであの雨では、雨粒ばかりが写って良い写真は撮れないでしょうけど。



 雨はいよいよ大粒に、英橋の神輿振りでは何にも見えません。眼鏡をかけているんですけどそれでも、眼に雨粒が入って開けてられない状態です。いやいや、この神輿は「雨天決行」が売りの荒神輿なんです。でもこんなに激しいのは何年ぶりでしょう。ここ最近ではちょっと思い出せませんね。もちろん台風の直撃に当たったり、バケツをひっくり返したような雨に降られたことも過去にはありましたけど。
 
 雨に濡れると、体温が奪われます。はっちゃんは体の震えまではなんとか免れましたけど、見るからにほっそりとした若衆がガチガチ体を震わせています。「寒いの?」「ええ」「だったら、法被の雨だけでも絞った方がイイよ。びしょ濡れだとますます、体温を奪われるから。」後で聞くと、K君も体温を奪われ震えが来て「リタイア寸前の気分」だったそうです。この日はさすがにビールはほとんど飲まれてないようで、給水のバケツの中にはいつまでもビールが浮かんでいました。
 昨日の担ぎで腫れ上がった肩に雨が当たります。雨で冷やされるだけなら一瞬気持ちが良いんですが、濡れた肩を棒でこすられると皮がむけて、当分は回復不能な傷になってしまいます。対策として棒に入るときは法被をきっちり肩に当ててから入ります。結局この日は歩いているときは抜けて、跳ぶときだけ棒に付くようにしました。交代要員は充分にいますから。それでも、肩はこれ以上はない位に腫れ上がってしまいました。

 中町交差点あたりに来た頃には雨は上がっていましたが、濡れた道路は滑りやすくなってます。特に「マンホールと白線は滑るから気をつけて!」と注意が跳びました。幸い誰も転ぶこともなく神社へ還りつきました。



 一ノ鳥居前で揉んで、二ノ鳥居までゆっくり進み、二ノ鳥居を過ぎてから一気に境内に走り込みます。これは例年通り。境内は雨であちらこちらに水たまりが出来ていました。トンボがはねる度に水しぶきが上がり、泥が跳ねます。これはこれで、見ていても威勢が良くて格好いいんですが。。。白足袋はもとより晒の褌まで瞬く間に泥染めに成っていきます。元気いっぱい飛び跳ねて休憩。

 休憩中に砂が入れられ境内の水たまりはほとんど解消しました。法被頭は「大和田の神輿はこんなに、大事にされたことないんだけど。」なんて言ってましたが。それでも、尻餅をつくと”泥んこ”になることは、変わりませんけれど。

 休憩を挟んで何度か荒神輿を披露して10時半過ぎて荒神輿の神輿振りは終了。御霊返しの儀式が終わり、直会に入ったのは、ちょうど11時になっていました。
 時間も遅いので、すぐ着替えて、囃子屋台の所に居た、K前総代とAさんにも挨拶をしてから、かみさんに迎えに来てもらいます。家に帰り着いたのは12時少々廻った頃でした。小腹が空いていたのでラーメン食べて。。。早く寝ないと明日もまた神輿です。

 後日聞いたところでは、隅田川花火も開催後30分くらいで中止になっちゃったんだそうですね。ゲリラ豪雨もかなり広い範囲で猛威をふるったようです。




    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ