みなさま、あけましておめでとうございます。今年は全国的に穏やかな天気のお正月だったようですが、皆様のお宅の方はいかがだったでしょうか。
はっちゃんは、晴天に恵まれた元日に、和服にトンビを羽織って、電車でひと乗り。飯能まで行って来ました。行った先は飯能駅からタクシーで15分ほどの高麗神社。一風変わった狛犬が飾られている、日本と朝鮮半島の古くからの交流を物語っている神社で、結構な数の初詣客も来ていました。境内には日本語とハングルの掲示もありました。
何でそんな場所へ行ったかというと、そこの境内で、祭道の仲間5人が、大判焼きの屋台店を出したからなんです。名前は「大名焼き」だったかな?
境内には初詣客相手のいろんな屋台店がならんでいます。場所柄「チジミ」の店も目立ちます。ガラガラで必死に呼び込みをやっている店から、行列が出来ていて、買うまでに大分待たされるお店もありさまざま。かく言う「大名焼き」のお店は、行列が出来ていました。餡のお味は「黒」「白」「クリーム」の三種。はっちゃんもクリームを買って食べてみます。寒風に焼きたての大判焼きがことのほか美味しく感じられ、人気の程が理解できました。後で聞くと正月三が日で結構な額の売り上げがあったそうです。お疲れ様でした。
さて本題の報告に参ります。今年は七日堂をパスしたので、新年初の報告は「鐵砲洲稲荷」からと言うことになりました。今年も和田フォト経由で、参加申し込みを済ませています。今年で6回目位かな?鐵砲洲も下駄に和服で出かけます。お天気が良かったのでトンビは羽織っていきませんでしたが。
有楽町線を新富町を降りて、神社を目指して歩いていくと、例年通り「初詣で・寒中禊ぎ」の幟旗が立てられています。はっちゃんが神社に着いたのは9時ちょっとすぎ。鐵砲洲囃子が華やかにお祭り気分を盛り立ててます。受付を済ませて、入浴券と昼食券を受け取り社務所の2階へ。まだ社務所の2階はがらがら。和田グループも半分くらいしか着いていませんでした。グループの人、それ以外の顔なじみにも新年のご挨拶。はっちゃんにとっては、ここと、江ノ島がお祭りグループとの新年のご挨拶の場になっています。元旦は祭に行ってませんのでね。
9時40分ころに全員集合。メンバーの紹介が始まりました。続いて褌の締め方の講習があって、準備は万全。しばらく休んで10時20分着替えの開始。今年もお天気に恵まれています。そういえば、この寒中禊ぎでは、荒れた天候の記憶がありませんね。
とはいっても、外へ出るとやっぱり寒いです。なるべく陽向を選んで。。。記念写真を撮ってから今年の「道彦」の紹介がありました。例年の篠先生はご自身の祝い事でどうしても時間が取れなかったとのことで、今年は代番の川面流旭会(かわづらりゅう・あさひかい)小杉師でした。小杉師は7年ほど前(はっちゃんが参加し始める前ですが)にもここでの道彦を勤めたことがあるんだそうです。
さて、はじまり。最初に小杉師から自己紹介と、「例年と違ったことがあるかもしれないけれど、ユックリ復唱しながらやっていくので安心して付いてくるように。間違えても構わないから一生懸命やるように。」と言った感じの挨拶があって始まります。ぱっと見の人当たりは優しそうでした「が」。。。。掲紙に、黒と朱の墨字で大きく、流れと言葉が書いてあります。これも判りやすくっていいかも。でも、前で掲げて持っている弥生会の人達は大変だったでしょうね。何枚もの紙を持ったまま、手を上げっぱなしで小一時間。腕が痺れちゃったんじゃありませんかね。
行が始まります。今年は,紙に書いてあるのを声を出して読んだり、口の中でつぶやいたり。ゆっくりゆっくり、所作が停まりながら進んでいきます。篠先生のようにメリハリが無いので体が温まってきません。雰囲気としては、盛り上がりに欠けると言うのが正直なところでした。塩水を体にかけたり口に含んだり。ひと言で「禊ぎ」と言ってもいろんなやり方があるんですね。その意味では新鮮でしたが。
冷水に入る前に、桶の水を右肩からかけたり、左肩からかけたり、続いて右足、左足、腹、背中と順番に体に水をかけていきます。ゆっくりゆっくり。ますます体が冷えていきます。はっちゃんは「ひょっとして、今年は水槽に、はいんないのかも!」なんて思ったくらい。充分に体が冷え切ってから冷水に入ります。うーん。これが行なのかもしれませんが、正直きつかったです。それに、水槽に入っている時間も長かったし。今年ははっちゃんは、先の入水組でしかも前の方だったので、テレビのカメラが直ぐ目の前。みっともないまねも出来ませんから必死で頑張りましたけど。いやあ長かった。後の組がはいってから、「もう一回」って言われたらどうしようって思いましたモンね。幸い二回目は無くって終了しましたが。
終わってから、記念写真を撮る間も体の震えが止まりませんでした。配られた温かいお茶が美味しかったこと。「ありがとうございまする。」の意味がしみじみ判る一服でした。
記念写真の後は、大急ぎで着物の入った風呂敷をぶら下げて湊湯へ。いつもは「烏の行水」のはっちゃんもこの日ばかりは三度も浴槽に入ります。湯屋の板の間で着物を着るのも結構大変でした。これは正直予想外。。。
風呂から上がって、崎陽軒のお弁当を戴き、和田グループは弥生会の直雷にも参加させて戴きます。今年は時間が押しているとのことで(行事が例年よりうんと長かったですからね)恒例の皆さんの自己紹介も短めです。皆さんの感想もごく一部の人を除いて、例年より厳しかったと言うものでした。はっちゃんも、まったくもって同感!
後程、弥生会の人から小杉氏(師のミスタイプではありません。行事が終わったので、氏に変えました)の名刺をもらったところ、「神道普及啓蒙活動実践・諸宗教御案内」との肩書きが入っていました。と言うことは小杉氏は神官ではないんでしょうね?もちろん資格はお持ちなんでしょうけど。それと「諸宗教御案内」ってのはどんなことをするんでしょうか?ちょっと、不思議な方でした。
社務所での弥生会の直会が終わってから、さらに直会の2次会が石川幹事長宅でありました。ここ2・3年は野暮用があって失礼していたのですが、今年は翌日が休みとあって、安心してお邪魔できます。はっちゃんの新しい勤務先近くで買った名物のくず餅をお供に石川宅を訪問しました。
弥生会幹部の方々も詰めかけます。日が暮れるまで、相変わらずの江戸っ子の明るい掛け合いと、暖かいご家族の歓待に時間を忘れての集いでした。マル秘の話として、「今回は給水車に出動してもらって、16トンの水を調達した。」なんて話も聞きました。これじゃマル秘じゃないですけど。段々行事が大きくなっていくといろんな事が起きてくるようです。
後日、はっちゃんが写った、海外のサイトのアドレスが和田さんから送られてきました。アップで写っています。寒さで鼻水が出そうだったのですが、幸い写っていませんでしたが(笑い) また、この行事が世界のLONDON
TIMES紙でも紹介されました。日本在住アメリカ人の同紙契約カメラマンが投稿したようです。この行事も、世界デビューを果たしましたね。
(和田フォトギャラリーから)
来年は記念すべき60回大会。どんな趣向で行われるんでしょうか?
-------------------------------------------------------------------
これ以降の写真は、例年通り和田フォトギャラリーの写真を利用させてもらってます。
和田さんどうもありがとうございました。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした