今年も、高岡に行って来ました。
今年のキャッチフレーズは「いざ華麗に参らん」と短く、サブタイトルは「雅な桃山文化を今に伝える、匠の技を集めた絢爛絵巻」となっていました。
ということで、華参ります(?)
前日の4月30日あさ8時、新座駅から武蔵野線に乗ります。「あれれ?」緑の窓口が閉まってます。掲示を見ると営業時間が9時から6時迄に短縮されたようです。
あらあら・・・全く知りませんでした。どうしよう?考えててもしかたがない。そのまま改札口をPASMOで通過して、大宮駅迄行くことに。
ホームへ入ってみると、電車が遅れていたお陰で、大宮行き直通「むさしの号」のちょうど良い時間でした。遅れていなければ間に合わなかったので「ラッキー」だったんですが。でも大宮駅で「JRが遅れたんだからなんとかしろ!」なんて駅員に詰め寄っていた人もいましたから、世の中様々ですね。詰め寄られていた駅員さんは何とか後続の列車に案内することでなだめていたようです。それ以上はなんともなりませんよね。
大宮駅の新幹線乗り換え改札口前の緑の窓口で切符を買います。当日券のみと書いてありましたが、帰りの切符は当日でなくても買えるそうで。PASMOの入場記録も取り消してくれ、新座駅の窓口で往復切符を買うのと全く同じ切符・価格で買うことが出来ました。よかった。混んでいる時期の前売り切符を買うとき以外はこれで充分ですね。JRもいろんな所で合理化を図っているようです。
だったらもう一段思い切って、ネット予約・クレジットカード支払い・PDF発券まで行かないんですかね。PDFをパソコン・スマホで見せるだけでOKですから、窓口に並ぶ必要もなくなるので便利ですヨネ。ああ、それだと、改札口が通過できないですね。PDFがOKの国は改札口がなくて、厳重な車内検札を実施している国でした。そういえば日本でも、東海道新幹線にはケータイで直接乗車出来るシステムがありましたっけ。閑話休題。
上越新幹線は指定席自由席ともほぼ満席でした。
乗り継ぎの越後湯沢からのはくたかは指定席を買っておいたのですが、相席は小さい子を連れた奥さん。黙って自由席に移ります。自由席の車内はすいていたので、お互いゆったりできますもんネ。車内改札の車掌さんも何も言いませんでした。
13時少し前に高岡について、駅前のビジネスホテルに入ります。チェックインの手続きは済ませましたが部屋には入れるのは3時から。この間に市民病院に入院中の中学時代の同級生を見舞います。
同級生の友人に電話をして、一緒に車で連れて行って貰いました。脳卒中で倒れた後、自宅療養をしていたんですが、消化器不良でここ一ヶ月ほど入院中とか。昔は体格が良かった友人ですが、いまは随分やせています。幸い命に別状はなく、しばらく入院して体力の回復を図れば、無事退院できるんだそうです。但し足が骨折しているので、退院後は車いすの生活を余儀なくされそうだとのことでした。奥さんと二人の今後の生活が充実した物になりますように。
身の回りにこの種の話題が増えてきました。「体に気をつけなければ」と言いながら、その晩も旧友達と呑んだはっちゃんですが。
駅前のビジネスホテルで一泊。朝5時半に起きてシャワーを浴び、買置きのコンビニにぎりめしで朝食を済ませ、チェックアウト。ゆっくり歩いて「通町」へ移動します。
通町へ着いたのは6時20分。親方以下の曳き手の皆さんが着いたのとほぼ同時でした。もうすでに棟梁と町会の人達は御車山の組立に取りかかっています。
(高岡市発行のパンフレット)
小雨が降ったり止んだりの今日の天気。予報では午後は大丈夫な様子ですが、朝方はまだ時折雨が残ってます。鉾止めの鳥兜にはビニールが巻かれていました。花笠を付け、心柱の覆いを付けてから、チェンブロックで所定の高さまで鉾止めを上げてから、山車を町会事務所まで移動。これから本座の布袋和尚やからくり人形等を山車に乗せていきます。
足場を組んで慎重に作業します。万一手を滑らせても大丈夫なように二人以上で持ち運びます。万一落としたりしたら一大事、なんせ国指定の重要文化財ですから。
毎年書いていることですが、国指定の有形文化財と無形文化財、両方の指定を受けている祭は全国に5カ所しかありません。京都の祇園祭、高山祭、秩父の夜祭り、日立の風流物、それと高岡の御車山祭です。5つとも山車が主体の祭で、
神事に限ると神輿が主なんでしょうけど、祭全体では目立たない存在になっています。
時計が8時を廻って着替えます。
祭装束は、町衆は頭に平編み笠をかぶり加賀前田家由来の剣梅鉢紋の入った肩衣と半袴という裃姿に白足袋、草履履き。我々曳き手は頭に鉢巻き、綿入れ半纏、綿入れ帯、紺股引、白足袋、草鞋の装い。棟梁と曳き手親方は頭の鉢巻きは同じですが羽織と馬乗り袴、白足袋、草履履き。細かくきめられています。これらは色柄は違っても、七台の御車山全てに共通で、因みに通町の曳き手の衣装・鉢巻きの絵柄は鳥兜。衣装は整えた年によって新旧ありますが絵柄は同じです。
9時になりました。途中雨に降られて中断したので、準備はまだ完全には終わっていないのですが、神主さんが来て「清払い」の儀式が始まりました。奉曳中は山車の中に居る囃子方もこの時だけは外で奏でます。笛・太鼓3人の楽師で、越天楽、青海波が奏でられ、宮司さんの祝詞が上げられました。
その後、町会・保存会役員の挨拶、乾杯があり最後の整備を済ませて、町内引き。まずは今年の曳き初め。今年は新人さんもいるので、ゆっくり息が揃うようにするのも親方の腕の見せどころです。
町内曳きを終えて、町境の高峰公園前で一旦休憩。此処で町の子供達を乗せて出発。順番になるように調整整列しながら坂下町へ集合。ここで、休憩お茶・お菓子・お餅の接待を受けてから奉曳が開始されます。
時間は11時。まずは坂下町の御車山の役員宅で御神楽を奏でていきます。御車山の奉曳とは簡単に言ってしまうと、山町他の各町会を順番に表敬訪問して、御神楽を奏でていくことに尽きるようです。各家に和服姿の町役員が訪問し、裃姿に正装したその屋の主と正装した奥さんがそれを受ける、という事が繰り返されていきます。ほとんどの場合は奥さんは和服姿で、まれに御隠居さんや息子さん、お嬢さんも一緒に挨拶に立ちます。そして、その家のお嬢さんが立つ場合は、ほぼ例外無しに振り袖姿、男性は裃姿の御当主以外はまた例外無しに背広姿もしくは黒略礼服姿でした。紋付き袴姿のご主人が居ても良いと思うんですけど、残念ながら見かけたことはありません。
また、今年気がついたことですが、御馬出町の曳き手に外国人が一人いました。また、通町では町方の若旦那は一人も曳き手になっていませんが、御馬出町では曳き手姿の若旦那がその家の御当主と一緒に神楽の奉納を受けている姿を見かけました。細かい点では各町会毎に運営に差があるようです。また曳き手の人数も町会毎にかなりの差がありました。
12時片原町交差点。ここで、勢揃いして市長、来賓に御車山を披露します。今年は県知事や文化庁の人達が来たんだそうです。交差点を通行止めにした会場に、坂下町の減太夫獅子(げんだいじし)を先頭に御車山が順番に紹介を受けながら入場していきます。山役員代表が奉曳の挨拶をし高岡市長が返礼の挨拶をします。儀式は20分位でしょうか。
ここで、昨夜呑んだ同級生のO君が夫妻で、はっちゃんの激励に来てくれました。
片原町で勢揃いの後は関野神社で参拝。鴨島町・博労町を曳いた後、通町の奉曳です。御車山の曳き順と奉曳の町会順は一致しています。坂下町・通町・御馬出町の3箇町を廻ってから、守山町の赤煉瓦の銀行前に御車山を展示してから役員・曳き手は遅めの昼食休憩に入ります。
通町の御車山は去年と今年の二カ年かけて車輪を更新しました。去年が前輪、今年は後輪です。ピカピカに輝いている車輪ですが、プロの目から見ると直し方にも色々と意見があるようです。なにせ、ここ高岡は古くからの伝統工芸の町。直した方が、「現代の名工」なら受け取った町会にも「現代の名工」が何人もいるんです。プロが見ると厳しい意見が出てくるようです。去年の修理と今年の修理を比較して使った釘の太さや金物と漆との密着具合、漆の研ぎ具合等々、色々と鋭い意見が交わされていました。高岡市の文化財課に詳細な報告書を上げるんだそうです。はっちゃんからみると、「きれいに出来上がったなあ」とおもっただけなんですが。ともかく、修理の終わった車輪は注目の的。アップで写真を撮るのはもちろん、ギシギシと軋みながら進む音を録音する人まで現れました。近くに居る曳き手は汚れが付かないように一所懸命に拭いていました。
御車山の保存修理には毎年国や市の多大な額がつぎ込まれていて、伝統の維持保存、次代に伝えていくために大変な努力がなされています。
その象徴が、来年完成の御車山会館なんでしょう。何年も前から話は聞いていましたが、今年初めてパースを見ることが出来ました。工事も大分進んで、形が現れてきています。来年、新幹線で高岡へ来たときは完成した姿を見ることが出来ますね。
すっかり晴れ上がって初夏の陽差しが差す頃に利屋町のお寺で昼食休憩に入ります。今年は若干余裕があり小一時間の休憩を取ることが出来ました。
昼食休憩の後は、守山町・木舟町・小馬出町を真っ直ぐ抜けた後、山町以外の氏子町会を奉曳していきます。ここが一番道が狭くて親方以下曳き手が大変なところ。しかも、昼食休憩以後は一切休憩がありません。トイレへ行くのも交替で行きます。
また山町へもどって、源平町、一番町、三番街、二番町。各町会内を曳き終えて、関野神社へ無事完了報告の参拝をすませました。
そして、通町に戻るそのときに事件が起きました。
修理を終えたばかりの左後輪の鉄輪が突然はずれたんです。後から御車山を押していた、はっちゃんとボランティア仲間のSさんとで、「鉄輪がずれているね」と言った直後でした。慌てて急停止。
鉄輪は高温で真っ赤に焼いた鉄輪を嵌めた物ですから、外れてしまったらどうにもなりません。工場でもう一度入れて貰うことになります。幔幕を汚さないように鉄輪を押さえながらゆっくり町会に戻り、町内引きも中止して、解体・かたづけすることになりました。幸い他の部分に傷汚れ等はないようでしたが。
先ほどの「名工」どうしの議論にあったように、今年の修理に不備な点があったんでしょうか?はっちゃんには何とも判りませんが、少なくとも奉曳中に鉄輪が外れたことはあまり名誉な事ではなさそうです。来年はきちんと再修理して曳くことになるんでしょう。
聞いた話に寄れば、ユネスコの世界遺産にエントリーとの話も進んでいるんだそうです。どういった形でエントリーされるのかは判りませんが、人類の文化遺産ということになるんでしょうか。富士山、富岡製糸工場の次に登録。もしそうなれば、本当に素晴らしいですね。富山県では五箇山に続く第2号となります。
楽しみがまた一つ増えました。そして、T保存会長から「また来年もぜひ」との言葉をいただきました。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした