4年ぶりに八丁堀にお邪魔しました。山王祭は隔年で、2年前は浦安三社祭りと重なってしまいそちらの方へ行ったので、八四東さんは一回空いてしまいました。
集合が8時と連絡が入ってきました。大分早いですね。清瀬発6時45分、小竹向原で乗り換え、新富町7時47分着の電車で行くことにします。新富町から神酒所の八丁堀公園までは一直線なので朝8時にはギリギリ間に合うでしょう。この日は会長・代行とも会社の研修がはいってしまい、本日の参加者は男3名女2名ちょっと寂しいかな。先週の雨と打って変わって、梅雨の中休み。お天気に恵まれた快適な神輿日和となりました。
受付で、立派なパンフレットを戴きます。本日のスケジュールは朝一に八丁堀地区で連合渡御、午後に中央通りに移動して下町連合渡御。終了後町内渡御と盛りだくさんのスケジュールです。パンフレットによれば「下町」神輿連合渡御は平成14年に日本橋地区と京橋地区で開始。平成18年から茅場町地区が参加。平成20年から八丁堀地区も参加して、日枝神社氏子「下町」全域の連合渡御となったんだそうです。この場合の「下町」はもちろん日枝神社の氏子町会の、「下町」の町会ですね。日枝神社の町会には「山の手」の町会もたくさんありますので。ということは以前お邪魔した頃にも連合渡御が行われていたんですね。不勉強で知りませんでした。ろくにパンフレットを読みもしませんでしたから(ゴメン)。その当時は各部毎に連合渡御が行われているんだと思っていました。
9時に神輿があがります。着替えに時間がかかったので、お稲荷さんを一個戴いてから神輿に付きます。まずは八丁堀の中心スズラン通りで八丁堀地区の連合に参加。八丁堀地区は「京橋七之部連合町会」と言うんだそうです。八四東町会の神輿は、行徳後藤直光師の神輿で、彫刻が屋根を含めた全面に施され、厚い木で彫った龍や武者、透し彫りの肘木等、見処が多い白木の神輿です。八丁堀各町会を回ったところで、兜町の方面からやってきた神輿と合流。11基で連合渡御開始。神輿師秋山三五郎商店前で三本締めが行われました。11時過ぎに連合解散。神酒所へ戻って昼食。
午後は各自歩いて京橋交差点まで移動。中央通りの連合で担ぐ神輿は、八四東の神輿ではなく、別の町会の神輿を担ぐんだそうです。中央通りの連合渡御は、全12基の参加ですが、京橋七の部は五基のうち八三西と八二西の二基だけが参加。八四東町会の担ぎ手は先頭の八三西の神輿を担ぐ取り決めでした。ちなみに八三西、八二西の神輿はいずれも秋山三五郎師・昭和34ー35年作の神輿で八三西は台輪二尺三寸でした。(林順信著江戸神輿春秋)。
12時半に京橋交差点に着きます。八三西の神輿は真新しい大型ビルの前に据え付けられていました。このビルは東京スクェアガーデン。以前片倉ビルなどがあった場所が再開発された建物です。片倉ビルといえば、はっちゃんの学生時代に大型コンペがあり、某建設会社のプロジェクトチームが設置され、そこのアルバイトメンバーとして半年ほど通ったことがありました。繊維の老舗本社ビルらしい端正なビルでした。今となっては懐かしい思い出です。
セレモニーの間に記念写真。K30のシャッターを居合わせた人に押してもらいます。オートにしたはず何ですが、若干露出不足です。後フォトショップで調整しました。本日のはっちゃんの写真はこれだけしかありませんので。
八四東の半纏では右肩の本棒で担げるのは京橋交差点から明治屋の角まで。近くにいた会にお願いして動き出してから直ぐに入れてもらいます。みんなの写真を順番に撮ってハイおしまい。あとはゆっくり中央通りをお散歩です。中央通りは銀座側では、俗称「銀座通り」ですが、正式な通り名称は「中央通り」。このままずっといけば3週前の上野まで続きまが、本日の連合渡御はこの京橋交差点から、日本橋まで。地下鉄にしたら「京橋・日本橋・三越前の少々手前」ということで二駅弱の距離なのですが。。かんかん照りを歩くとなると結構辛い物もあります。
中央通り渡御の話を聞いたときには、早めに抜けて「榮太郎本店の喫茶室で休憩しよう」なんて話だったんですが「日曜でお休み、残念!!!」ということで、高島屋の地下で冷たい物を見繕います。見つけたのがモロゾフのソフトプリン。5個を保冷剤と共に包んでもらいます。勘定を済ませた後、店員さんがショーケースの前まで出てきて深々と頭を下げて「お暑い中、御神輿ご苦労様でございます。お気をつけて頑張って下さいまし。」と丁寧に見送ってくれました。流石に老舗デパートの店員さんです。はっちゃんたちは木陰でガラス瓶に入ったプリンを美味しく戴きました。保冷剤ははっちゃんの鉢巻きの中へ。ガラス瓶の方は女性お二方が「うちでプリンを作る」ってきれいに洗って持ち帰り。どちらも有効に使い切ることが出来ました。
鐵砲洲稲荷神社弥生会のA前会長にお会いしました。本日は私服で神輿見物の御様子でした。お役目柄、近くで祭事をやっていれば気になるんでしょう。
日本橋で折り返してきた神輿は高島屋本店に表敬訪問。これは神輿に入んなきゃということで、棒に取りついて店内まで。神輿を差し上げたところで写真もパチリ。若干ピンぼけですが、慌てて撮ったのでしょうがない。何とか使いましょう。ということで、連合はここで流れ解散。
再び歩いて神酒所へ戻り、後は町会渡御。最後の一時間半を頑張ってかつぎます。神酒所の直前で写真を片手に役員半纏のご婦人が棒に入ります。写真は半纏を着た粋な男性。祭大好きのご主人が亡くなった初の大祭なんでしょうね。棒に入る時は遠慮がちだったんですが、担いでいる間に一気に胸に迫ってきたんでしょう。最後は号泣しながら懸命に端棒を担いでいました。いいご夫婦だったんですね。
「お暑い中、皆様ご無事で、神輿渡御を御終了なさいました。」先ほどの店員さん風に締めてみます。
下町連合渡御の記念手拭いと万世の万カツサンド・ビールをお土産に戴き帰宅します。この手拭いはすごいですね。鉢巻用としてではなくではなく記念品として最後に配られました。
これで5月頭からの都心の神輿は滞りなく終了。祭道の次の祭は7月2週の「新座畑中」です。が、はっちゃんは今年もかみさんと旅行に出かけるので、お休みします。だから次の見たまま報告は7月3週以降になります。
それと、いろいろありまして4月末に亀戸のU社を退職いたしました。N土地建物を定年退職した翌月初からU社に勤めてわずか5ヶ月でした。辞めた理由は控えさせて戴きますが。。。それゆえ5月・6月は雇用保険(満65才だと年金をもらいながらでも50日分だけは出るんですね。全く知りませんでした。)をもらっての求職活動と、祭・神輿だけの日々が続いています。
なんとかがんばって、次回の「神輿見たまま」には、「新しい勤めも決まって元気にやってます」との報告も同時に出来るようになりたいと思います。
ではみなさましばらくの間、ごきげんよろしゅう。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした