【神輿見たまま】大和田裸神輿 氷川神社大祭 平成26年7月26日(土)



 本当は金・土の二日間とも法被を取っていたのですが、25日金曜日は会社を抜けることが出来ずドタキャンをしてしまい、土曜日一日だけ大和田の神輿に参加できたはっちゃんです。。
 土曜日に詰め所に行ってみるとまだ時間はだいぶあるのに、随分沢山の法被衆が集まっています。1時間前でもざっと60人はいたでしょうか。聞くと昨日もこの位いたとか。。近年まれに見る参加者ですね。下町の法被係さん随分頑張りましたね。そういえば、今年は随分早い時期に向こうから電話をいただきました。

 着替えた後、支度部屋で褌一つでビールを飲んでいるときに、声をかけてくれる人がいました。「自分が神輿を始めることになったきっかけは、神輿見たままを読んだからなんです。」これは大変うれしいお話でした。今は浅草の会で担いでいるんだそうですけど。そういえば、祭で何度か顔をお見かけした事がありますよ。これからもよろしくです。
 
 食事を終えビールも飲んで、6時20分には境内に出て、45分にかつぎ出し。二日目の慣例通り、いきなり御仮屋から担ぎ出します。最近は一眼レフで神輿の写真を撮っているはっちゃんですが、ここの神輿では一眼レフと担ぎの両方は無理なので、道中はコンデジで撮って、境内に戻ってから一眼レフで撮ることにします。カメラの破損のことよりも、他人に怪我をさせる恐れが大きいですから。で、腹巻きの晒の中にGX200を忍ばせて棒に付きます。

 境内で一揉みの後、拝殿の後側の鳥居から旧鎌倉街道へ。「ヤンヨーヤンヨー」と、この祭独特のかけ声を大きくかけて進んでいきます。
 いつも、この「ヤンヨー」の意味が気になっているのですが、誰に聞いても判りません。今年担いでいるうちにふと気がつきました。ひょっとして「ヤンヨー」は「やろうよ」の訛りかしれませんね。「やろうよ」を「やんべぇよー」と言うところがありますよね。横須賀あたりがそうじゃなかったでしたっけ。もし「ヤンヨー」が「やろうよ」だったら、担ぎ手の気持ちとして、すんなり意味が通じるような気がするのですが。。どう思いますか?





 今年の一番の目玉は旭川の雨紛囃子との交流で、旭川から3人囃子方が訪問したことでした。祭り屋台ではソロでの演奏もありました。





 後は例年通りの祭なんですが、いつも通りの報告だとマンネリ化してしまうので、今回はハードディスクをひっくり返して、パソコン通信のNiftyServe時代の「FBUNKA」に投稿したときの文書を載せてみます。これが、この祭をネット空間に紹介した最初の文章です。パソコン通信。。。もの凄く懐かしいですね。あの頃はテキストがダウンロードするのを、目で追うことが出来る位遅い時代でした。
 投稿は各文章の冒頭にありますように、1995年(平成7年)7月30日と1996年(平成8年)7月31日です。もちろんこのホームページの始まる大分前です。各文章の最初の3行はNiftyがいまでも著作権を持っているんだそうです、でも他の部分の著作権ははっちゃんですからかまわず再掲します。手抜きの極致と言われるとその通りかもしれませんけどね。もちろん写真は今年の写真です。当時パソコン通信では写真は別のコーナーにアップすることになっていて、その手間と時間も大変でした。こんな話知っている人は全くの少数派&高齢者ですけどね。
 さて、当時の文章を再掲します。なおROMというのは当時の用語でRead only Member の事です。---
--------以下は投稿のまま。(システムの強制改行は解除しました。また?????はコードの変換による文字化けです。)

???????????????????????????????????????????

00190/00190 QZM02610 はっちゃん 埼玉県新座市の大和田氷川神社の夏祭
( 5) 95/07/30 05:29


 始めまして。フォーラムにいれていただいたときのハンドルは”はっちゃん”にしていたので一応それでご挨拶させていただきますが、このフォーラムにはなんといっても”八っつあん”御大人や”はち”さんとうの錚々たる方がいらっしゃるのでもし紛らわしいようならおっしゃっていただければいつでもハンドルは変えさせていただきますので。
今までずっとROMでしたが一昨日、昨日(7/28.29)にタイトルにある祭を見物にいき
まして、私にとっては非常に面白い事が、ありましたのでご報告させていただきます。この祭は大きく御輿とおはやしが二本の柱ですが、おはやしは市の無形文化財として評価されているものです。
 私にとって特に面白かったのはお御輿のほうです。それは二日間毎夜7時から9時までかけて、町内を渡御するので、その間を責任をもってかついでくれる若い衆を、氏子衆の中から選びその人達は”神輿”と背中にはいったはっぴを着て(あるいは裸祭なので腰や肩にかけて)町の人からも”はっぴさん”とよばれて尊敬、感謝されています。
 面白いのはこれからで、御輿が境内に返ってきたあとは祭のスタイル(さらし一丁にしろ足袋)になれば基本的に、だれでもかつがせてくれるのですが、その人達のことを”やじうま”とよんでいるのです。(これは決して蔑称ではなくて愛称です)こんな言い方はほかのところでも言うのでしょうか。どなたか教えていただけませんか?
ちなみに私はこの年にして(1948年生まれ)初めて御輿をかつがせてもらいました。(もちろんやじうまです)大変動きのはげしい御輿なので、一回分(正しくはなんというのでしょうか)約15?20分程度かついだだけではずかしながらダウンでした。今筋肉痛に喘ぎながら書いています。
 今後時々は発言させていただけるようになりたいと思いますのでご隠居さま、議長様よろしくお願いします。

/POST
???????????????????????????????????????????

 05457/05458 QZM02610 はっちゃん 【祭】大和田氷川神社の祭(1)
( 4) 96/07/31 23:53


 こんばんは はっちゃんです。7月26,27の金曜土曜の二日間、私の町新座市の、大和田氷川神社で夏祭が行われました。
 実はこの祭は、FBUNKAで私の最初の発言として、去年も報告させていただいているのですが(5番のお祭り研究室 #190から)新しいメンバーもたくさんいらっしゃることですので、また報告させていただきます。お祭りですから、一年たてば回ってきます。重ねての報告が今後増えてくると思いますが、皆様よろしくおつきあいください。
【祭の遍歴】
 大和田地区は、川越街道5番目の宿として、昔は大変栄えたところだそうですが、今は変化の激しい新座市の中で、どちらかというと昔のままのたたずまいを保っている地区といえます。ついこの間までは土葬の習慣が残り、両墓制もあった所です。
 大和田氷川神社の夏祭は、「はだかみこし」と「大和田囃子」を二本の柱とする雨乞いの夜祭です。大和田の氷川神社は、延歴2年(802年)に建立されたと伝えられ、祭そのものも、文政2年(1819)に祭の費用に関しての記録が残されているようですから、170年以上の歴史をもつ祭です。
 30年位前まではこの祭は大変盛んで、毎年7月27、28日夜と決められ、28日の夜は、明け方まで荒神輿を担いで回ったという回顧談も残されています。(大和田史談、地元の歴史家田中定一氏著)
その後時代の変化とともに担ぎ手も減り、「昭和60年代には、神輿はトラックに乗せらて、渡御している。」とありました。(新座市史調査報告書 9.大和田の民俗 s60.3.25 発行)また平成3年10月21日の埼玉新聞では「去年は神輿の担ぎ手がいなくて、市外の祭好きに急遽頼んだが、体力不足で荒神輿も、様にならなかった。」とあります。
時代の波を受けながら連綿と受け継がれてきた祭です。
【大和田囃子】
 また囃子については、「大和田囃子保存会プロフィール」というリーフレットを会員の方から、頂戴したのでそれを紹介させていただきます。
----------------------------------------------------------------------
 大和田氷川神社が再建された享和3年(1803)福寿山普光明寺の二十七世法印覚園和尚により、現在の御輿を担ぐ際礼が始まったと伝えられております。その後、御輿に御囃子が不可欠ということから時期は不明ですが、王子の三次という人から教えてもらったと言われ、流儀としては神田囃子の流れを組むものです。
 現在の大和田囃子保存会は、昭和49年、その時消滅しかかっていた囃子連を再興すべく、30才代の人達が中心となり習得しました。
 昭和55年4月10日新座市教育委員会より、市の無形文化財に指定され、昭和57年には埼玉県文化ともしび賞を受賞しております。又、大和田囃子には雨紛(うぶん)ばやしと言う兄弟があります。雨粉ばやしは、大和田に住んでいました高橋剛三郎さんが北海道旭川市に開拓団として入植し、地元の人達に教えたもので、現在北海道では唯一の囃子として活躍しています。昭和57年、雨紛ばやしの会員が会のルーツを調べてこの事が判ると早速交流が始まり、現在4回の交流を行っております。
大和田囃子は前記しましたように、東京の神田囃子の流れを受け継いでおりますので、演奏は比較的おとなしい部類かと思いますが、ここで演奏曲目の紹介をいたします。
曲目
・打ち込み―まず一番最初に演奏し屋台につながります。
・しょうでん―比較的静かな曲で舞は付きません。
・鎌倉―しょうでんよりもっと撥数が少なく笛の聞かせどころです。舞は獅子が踊ります。
・四丁目―比較的テンポの良い曲で、下道面が踊ります。
・屋台―最も賑やかな曲で囃子の中心となる曲です。踊りは獅子と天狐の二つがあります。
・にんば―別名『ばかっぱやし』とも言われ、この中には子守歌や数え歌などもあります。踊りは、おかめ、ひょっとこがおもしろおかしく踊ります。
楽器
・太鼓1、締め太鼓2、鉦1、拍子木1、篠笛   
----------------------------------------------------------------------
 というわけで、私の地元の祭なので、(と言っても、私は大和田の氏子ではありませんが)紹介兼ねて、長い前置きを書かせていただきました。

     はっちゃん @NIIZA saitama QZM02610 でした。


05458/05458 QZM02610 はっちゃん 【祭】大和田氷川神社の祭(2)
( 4) 96/07/31 23:54


 さて、続いてはいつもの見たまま報告です。わたしは、26(金)は9時過ぎに行って、見るだけにして、27(土)は夕方7時から夜11時までたっぷり担いできました。(なんせ日曜日もあるもんですから、3日連続は体が持ちません)
【はっぴさん と やじうま】
 前述のように江戸時代からの歴史をもつ神輿ですが、この神輿にははっぴさんと呼ばれる、30人の男と、それ以外のやじうまと呼ばれる担ぎ手がいます。
いずれも、白足袋とさらし一反を褌と腹巻にして締め上げた、裸男たちです。はっぴさんは背中に「神輿」と黒字で書かれた法被を持っています。(裸祭なので着ている人はほとんどいなくて、ほぼ全員が、法被を丸めて、首に巻いて汗とりと、肩の保護に当てています。)やじうまは、さらしの褌と腹巻きはまったく同じですが、法被を全く持っていないか、または背中が無地の法被をもっています。はっぴさんの法被は白のもめんで作られた、薄手の丈の短い半纏ですが、やじうまのそれは、生成りのもめんでできた、簡単な襟の無い半纏のようなものでした。
 はっぴさんは氏子で、二日間責任もって担ぎ切ってくれる男が、選ばれます。(実際には二日間とも担ぎ切るのはかなりきついので、最近はいづれか一日でも、任命しているようです。)昔ははっぴさんに選ばれるのは大変名誉なことで、希望者も多かったようですが、今では1日30人のはっぴさんを選ぶのに大変苦労しているのが実情のようです。(これは地元の知人から聞きました。)やじうまはそれ以外の人で、神輿の渡御を見ていて昔をおもいだして、おもわず、裸になって飛び出し一区間だけでも担ぐような人もいますし、体力的、時間的に7時から11時までは無理なので、半分だけ担ぐような人もいます。
【町内渡御】
 私も6時50分位に社務所で服を脱いで荷物を預かってもらいました。神輿の回りには支度を住ませた駕輿丁が、集まっていました。見たところでは私以外は全員はっぴさんのようでした。夕方7時、手を締めて、境内でひともみしたあと、神輿の町内渡御の開始です。ここで面白いのはこの神輿は神社の横手の細い道から出ていきます。これはこの細い道が古い鎌倉街道だからだそうです。このことからも、この祭が伝統を守ろうとしているのが判ります。
 神輿は鎌倉街道から、旧川越街道(これはバス通り)へでて、大和田町内を端から端まで往復し、今度はバス通りをとおって、神社の正面から境内へもどります。途中3回の休憩をいれて、たっぷり2時間。神社へ戻るのは夜の9時です。 
【担ぎ方の特徴】
 この神輿は担ぎ方が江戸前の神輿とはまったくちがっています。
大きな特徴は
(1)かけごえが「やんよー、やんよー」「えんやー、えんやー」です。江戸前の「そいゃー、そいゃー」と比べるとずっとゆっくりしたテンポです。
(2)足は、江戸前の足運びではなく、普通に歩きます。ごく普通に、物を担いで歩くようにするのです。担ぎ手の足並みを揃えにくいので、うっかりすると足と足がぶつかります。普通の江戸前の神輿からみれば前後の間隔が倍くらい必要になるようです。そのため、大きな神輿の割に、担げる人数が少なくなってしまいます。左右の前棒、後棒に各5人、添え棒に左右五人で、計30人となります。でも実際は抜けて休んでいる人もいるので、常時24人くらいでした。神輿の重さは役員に聞くと240Kgと教えてくれました。一人10Kgの負担ということになります。それにしては重かったな?。
(3)神輿の揉み方、差し方、廻り方
 宮出し、御旅所の出入り、交差点等の渡御中の要所では、神輿の鈴を手でならして、「そら、もめ?、もめ?」のかけ声がかかります。担ぎのクライマックスです。
 この神輿の揉み方は、左右の添え棒が交代にしゃがんだ状態から、一気に飛び上がります。本棒は交代にそれを支えます。つまり交互にジャンプしたりしゃがんだりすることで神輿を大きく左右に振ります。本棒は肩で神輿の重量を支えますので、棒がずっしり食い込みます。(担ぎ棒の下半分は丸く削ってはあるのですが棒が腫れた肩をごしごしこすります。)
 添え棒は、蛙飛びを繰り返しますので足腰にものすごい負担がかかります。
 神輿の差し方は江戸前では、担ぎ手は正面を向いたまま、片手で神輿を差し上げ、片手で担ぎ棒をたたきます。この神輿の場合は、担ぎ手は両側から向かい合って、両手で神輿を差し上げ、体を前後に振ります。これによって神輿を左右に揺らします。
 「廻せ、廻せ」の合図で担ぎ手は神輿を腰の位置で支えて、全速力で走ります。これで神輿をぐるぐる廻します。
これらの見せ場では見物人から、大きな拍手が来ます。境内では神輿は大きく荒れ廻り、祭の寄付を掲示した奉納のベニヤ板にぶつかって打ち砕いたりもします。
【祭のおわり、そのほか】 
 境内で神輿を揉み終わるのは夜もたっぷり更けた11時でした。(もちろん休憩がはいりますよ?。)
 そのほかお話ししておきたいこととしては、神輿は大きさ4尺ぐらいでしたが、胴は荒れ神輿ですのでしっかりさらしで閂がしてありました。
 また、今年から新しい試みとして、「女性神輿」がはじまりました。これは男神輿が町内渡御中の時間と境内にいても、休憩中の間に、一回り小さい白木の神輿を担ぎました。これも祭を盛り上げるための、伝統と時代との狭間なんでしょう。
 囃子連の御仮屋は白木造の二階建ての大変立派なものでした。これは会員の人が「銅メダルを頼んだら金メダルが出来ちゃった」といってました。篤志家がいたのでしょう。
 最後に社務所で祭の実行委員長さんと神主さんと御話しする機会を得たのですが、「来年から声をかけてくれれば、法被があれば貸してあげる。」と約束していただきました。さて、来年も行けるでしょうか。

  来年も是非行きたいと思っている
     はっちゃん @NIIZA saitama QZM02610 でした。

???????????????????????????????????????????


「来年も是非行きたいとおもっている」から始まって、なんだかんだで20年以上も経ってました。年を取る訳ですね。はっちゃんが「現役の法被では最高齢」なのかもしれません。

 んでもって、今も「来年も是非行きたいとおもっている」はっちゃんです。


    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ