【神輿見たまま】深川富岡八幡大祭 清澄二丁目町会 平成26年8月17日(日)



 いろいろあって越後湯沢もいけなかったのでまる2週間あいて後、八月のお盆の最終日、深川富岡八幡宮の大祭に行って来ました。富岡八幡宮の大祭は通常3年ごとに行われています。前回は東関東大震災の影響で一年ずれて4年目に行われたのでので、今年はそれを元に戻すべく2年目での大祭と相成りました。
 因みに同じように3年ごとに行われていた佃のお祭りの方は、ずれたままにして、来年大祭が行われるんだそうです。これは佃神社の社務所に電話して確かめました。神社毎に考え方の相違があるようです。でも例年3年単位でやっていることを2年で準備するのは、さぞ大変だったことでしょうね。

 さて、この話(震災で1年ずれたのを元に戻すという話)は、今年の1月の江ノ島寒中水浴の時にRさんから聞きました。もちろんその場でRさんに半纏の手配をお願いしておきます。7月の始めにRさんから実施要項のFAXが届きました。8月17日朝5時清澄2丁目会館前集合、5時半出発。FAXによれば、本来は土曜日もあるらしいのですがそれは勘弁していただいて。。。
 それでも大変です。この季節の朝5時と言うと、、、iPhonのアプリ「月読み君」で調べると当日の東京地方の夜明けは5時1分となってました。さて、そこまでの足はどうしましょう。もちろん電車は動いていません。幸い小平のK君が車を出してくれることになり、3時半はっちゃん、4時大泉学園でT総代とS代行を拾って清澄2丁目に向かうという段取りが出来上がりました。

 こんな時間に起きると思っただけで、何となく熟睡できないですね。iPhonの目覚ましはセットしておいたのですが、うつらうつらを繰り返し、結局目覚ましがなる前に起きてしまいます。かみさんに言わせれば、「遠足前の小学生とおんなじよ!」だそうですが。。。
 当日2時半過ぎに起きて、かみさんが焼いてくれたチーズトーストとコーヒーを飲みシャワーを浴びてやっとすこししゃっきり。支度は昨夜調えておいたので出発の準備は3時過ぎにはできあがりました。さて後は、K君の来るのを待つだけ。と思うまもなく自宅前に車が止まっています。「おや?もう来たんだ」と言うことで予定より20分位早く出発をすることが出来ました。途中でT総代、S代行、T会のS君を拾って本日は5人と相成りました。ちょっと少なめですね。事前の段取りでは、祭道のK君も参加のはずだったんですがドタキャンしちゃったんです。

 みんなが早めに動いたので、4時半には、清澄2丁目に着いていました。まだ真っ暗。コインパーキングに車を止めて着替え。今日は半纏・帯・手拭いはお仕着せなので、足袋・鯉口それと、深川おきまりのハンダコ姿で町会会館前に集まります。そうそう、その他に大事な準備が。まず、財布、iPhonはzip付きのビニール袋に二重に入れて放水対策、それと、度付きのゴーグルと耳栓。眼鏡を外してしまうので度付きのゴーグルがかかせません。ゴーグル耳栓はプールを退会してしまったいまとなっては久々の出番です。



 清澄2丁目町会会館は深川稲荷の直ぐ隣にあります。というより、深川稲荷の敷地の脇に建っているように見えます。深川稲荷の石垣の親柱には大鵬部屋の名が入っていました。ここ清澄二丁目には今も相撲部屋が4つもあります。祭の花掛けにも四つの部屋の名前が掲げられています。

 5時になりました。夜明けです。うっすらと明るくなりました。「拡声器を通したささやくような声(奇妙な表現ですがまさにそんな感じなんです)」で「朝ご飯の容易がしてあります。八幡様の前では給食を行いません。今食べないと10時過ぎまで食べられません。是非今のうちに食べておいて下さい。」と何度も放送があります。ささやくような声は朝まだ早いので、寝ている人の邪魔をしないようにとの心遣いなんでしょう。5時半に近づくにつれ段々声が大きくなりましたが。Rさんから、人数分の半纏・帯・鉢巻きをもらって、支度完了。
 町会長・柝頭のあいさつ、注意の後神輿が出発。まずは、近くの町会だけであつまり、連合を組んで八幡様へ向かいます。清澄2丁目の緑色の大きな旗が進んでいきます。それとは別に「地震退散 鯰鱠は地震のお守り 二番 清住町 山車」と書いた幟もありました。これは、神輿以前の山車連合渡御の時代の清澄町の山車が鯰の山車だったので、震災復興を祈念して復活したものと思われます。前回あったのかなあ?気がつきませんでした。



 最初の休憩、はっちゃんは休憩中に前の神輿を見にいきます。8月15日に、昔の会社の仕事仲間のMさんから
>お久しぶりです。
>17日は地元、白河三丁目の神輿を担ぎます。
>よろしくお願いします。

とのメールが来て。16日にも
>今日、町内で神輿を担いで来ました。肩が痛いです。
>明日お会いしましょう。
とのメールをもらっていたんです。

メールの返事は
>おっ、すごいですね。私も清澄3丁目を担ぎます。
>是非お会いしましょう。Iさんにも会う約束をしてあります。
>清澄3丁目は駒札43番です。白河三丁目は駒札38番ですから すごく近いですね。
>是非お会いしましょう。楽しみにしています
と約束していたんです。38番の神輿に行ってみましたが見つかりませんでした。同じ半纏なので短い休憩時間に探すのは意外と難しいですね。どの神輿も何百人もの担ぎ手がいますし。

 神輿を離れて公園で水分と燃料補給。町会を出発の時にアルコール禁止の注意がありましたので、燃料のアルコールは神輿を離れて「こっそりと」行います。もちろんコンビニは「水分・燃料補給」のために大変な人だかりでしたが。。。


  
 永代通りで神輿勢揃い。7時半の花火と共に先頭が出発します。といっても、43番が動き出すまでは1時間位はかかるでしょうが。いよいよ、水掛祭本番。いままでも、すこしは水がかけられましたが、かわいいホース。これからは消火栓の水が掛かります。女性の消防団員もホースを抱えてい放水します。後で男性の団員がホースを押さえていました。万一ホースが撥ねて人に直撃でもしたら大変ですもんね。
 


 深川記念館通りで休憩。近くの餅菓子屋で水羊羹を購入。アルコール製の燃料とともに、糖分製の燃料も補給。そういえば、さっきの休憩であんパンも食べたんだけど。。。

 昼食休憩の時にMさんが訪ねてきてくれました。はっちゃんのゴーグルが目印だったそうです。Mさんは「亡くなったお祭り好きのお母さんの供養を兼ね、今年神輿を担いだ」とのことでした。深川では各町会で神輿の担ぎ方の講習会が開かれているんだそうです。深川流の「わっしょい」はちゃんと講習をしないと、「せいや」に流れてしまうのかもしれません。



 永代橋を差し上げで渡りきり、神輿はいよいよ、お祭り広場と化した永代通りに入ってきます。このあたりは放水もすごい。ダンプカー満載の水が飛んできます。たまには手が滑ってバケツが飛んでくるのもご愛敬。ただし、以前ははかける側のバケツと手を手拭いで結んで万が一にもバケツが滑ってに飛んでいかないようにするのがルールだったはずなんですが。バケツがブリキからプラスチックの軽いものに変わってきてそんなルールは忘れられたんでしょうか。
 荷台に水がたまるまで、神輿は手前で待機、十分に水がたまったら笛の合図と共に神輿は町会の神酒所に進んで、神輿を差し上げ、お囃子と水を十分に浴びてから進んでいきます。ゴーグル・耳栓の本領発揮。ついでにカメラの防水パックも。これが無かったらカメラは一発で入院ですもんね。



 前回は、曇り空で寒かったのですが、今年は日の照り具合が丁度良く、ぴったりのお祭り陽気です。寒いとトイレに行く回数も増えてしまいます。燃料補給の回数は余り減りませんので。(笑い)
 コンビニのトイレが大渋滞。仕方がありません。ガマンして並びます。順番が来てホット一息。でも、トイレを借りた御礼にまた「燃料」を買っていくので、結局同じ事の繰り返しです。。。

 神社に帰り着いて、連合を解散。これから帰り道。これが結構長いんだなあ。棒に付く人も段々減ってきて、とぼとぼと後ろを歩く人が増えてきます。神輿係が声をからして担ぎ手募集。。
 町会に帰り着きました。昼頃から汲んで待っていてくれたんでしょうか。ビニールプールの水が温まっています。もう夕暮れだから、それはそれで気持ちが良いものですが。
 最後に町会を一周してから、無事神酒所に帰り着きました。
 直来の後ビール2缶とお弁当をもらって帰宅。Kくんもお疲れ様。運転手は飲めないですもんね。

 翌日のMove(iPhoneのアプリです)の結果を見ると
 8月17日(日)ー走る4.8km歩く11.4km 計16.2kmとなっていました。水に濡れた肩はもちろんですが、足もツる訳ですね。




    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ