新座桜祭りが3月末に行われ、鎌倉祭りが今年は中止、会津若松は数年来中止と言うことで、気がついてみると、平心講が4月に行った唯一の祭でした。
この日は「駒さんのお店にお昼”頃”集合」という連絡が廻ってきました。この”頃”というのがなかなかくせ者でして、駒さんの店に集まった連中は各自宴会を始めますから、早く来た連中ほど早く宴会を始めることになるのでして。。。神輿が上がるのは1時半ですから、早く来た連中は結構な量を飲むことになるんですね。後で神輿が始まって暫くすると真っ青になったり、ひっくり返ったりする輩が出てくるのですが、でも懲りないことも、毎年のことのでして。。。。
この日は会計を預かるはっちゃんとしては大事な日でして,会費の集金日となっております。大酒を飲む前に集金を終えるべく12時少し前に行きます。幸いこの日は、会員諸氏の協力もあってかなりの集金が出来ました。未収になったのは、祭日は仕事を休めないので本日欠席のM氏(これはしかたがないですね。)あとは病気療養中のふたり。そして毎年会費納入が遅いN氏、K氏、S氏、Aさん。身に覚えのある人はさっさと支払うように!!遅いようなら、こんどは名前を書くからね!!!
みんなが揃ったところで平心講若睦の諸氏の記念写真、今年は水天宮の拝殿を背にしてとります。ここ2年程は渡御の休憩中に撮ってましたが、ことしは出発前に撮りました。来年のカレンダーはこの写真を使いましょう。
お祓いが始まります。拝殿向かって右側に埼玉県上尾市の八枝神社から拝借の獅子頭と小さな神輿、左側にかつぐ神輿・子供達が曳く山車の太鼓が安置され祝詞が上げられます。小さな神輿はまさしく「Portable Shrine」の原型です。以前長老の方に「今の神輿が出来る前はこの神輿を担いだんだよ」と聞きました。本来は平心講は獅子頭が御神体のはずですから、御神体の入った小神輿を神社から借り受けてきて、御霊を担ぐ神輿に移して担いで講仲間の元を巡っていくというのがこの祭の原型と言うことになるんでしょう。だから水天宮とは直接の関係は無いんでしょうが、氏神様が水天宮ということで、ここから出発しているんでしょう。因みに宮出しはあっても宮入は講元さんの所になってます。
担ぎ出しました。10分も経たないうちに休憩。ここで、塩むすびの銀シャリのおにぎりが振る増されます。汗ばんだ体に塩味が美味しい。
二カ所目の休憩が講元さんのお宅。大長老がお面をかぶって踊っています。達者なモンですね。そういえば2年ほど前には、御幣を持って行列の先頭を歩いていましたね。
担ぎと休憩を半々ぐらいで繰り返しゆっくり神輿が進んでいきます。何カ所休憩したんでしょうか?
あたりに夕焼けが迫ってきた頃に、講元さんのお宅への帰路にかかります。所沢街道と志木街道の交差点から恒例の神輿乗り。平心講若睦・祭道・八雲の若い連中が神輿に乗ってあおります。最近は神輿に乗ることを禁止されている祭がほとんどになっていますが、ここではまだまだOK。警察関係の警備員もいますが何も言いません。ここはまだまだ昔ながらの村祭りが残っています。
日没になってあたりが真っ暗になった時刻、明るく照らされた講元さんに戻ります。花火が上がって時刻は夜7時。
これから直会が始まります。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした