3年に一度の鐵砲洲祭です。正月の寒中水浴の時に早く帰ってきてしまったので、今年の予定が判りません。今年はどうなるのかな?なんて考えているときに、S副会長からメールが来ました。「今日会長から電話がありまして、鐵砲洲の招待状が来たらしいのですがどうしましょうか?」「何曜日のどこの町会ですか?」
というわけで、蕨の時に葉書を見せてもらうと、宮元町会からの招待状でした。ということは3尺3寸の大神輿です。前回は宮神輿が出たのと曜日の関係で「銀四東」と「宮元」と両方にお邪魔したのですけれど。「いずれにしても、誘いのあったところにお邪魔した方が良いんじゃない?」ということで、今回の鉄砲洲稲荷は宮元町会を担がせてもらうことになりました。半纏合わせには会長が行ってくれたようで、準備万端整いました。
集合時間は神社の隣の公園に8時半ということで、清瀬発7時14分の直通新木場行き。途中遅れてくる人や迷子になってタクシーで乗り付ける人もいましたが、9時前には全員集合。本日の参加者は12人。あとでH君親子も来ましたから総勢15人ちょうど、事前登録通りの人数になりました。
広場には弥生会の前会長、I副会長以下大勢揃っています。毎年正月には顔を合わせているのですがこういう祭の場では一段と楽しそう。顔が輝いています。公園の一角には竹と檜皮の立派な御仮屋が設えられています。毎度のことながら素晴らしいです。懸かりも半端ではないんでしょうね。これは余計なお世話ですが。
飾られている大神輿の前で、記念写真を撮ります。広報責任者のHさんにシャッターを頼みます
9時に、幟を先頭に行列が神社から出てきました。馬に乗った神主さん達・賽銭箱のようなものが続き、太刀や挟み箱を掲げた従者達。旅姿の女衆。台車に乗った宮神輿と鳳輦。最後に人力車に乗った総代さん達が続きます。時代行列ですか。先頭の神社の幟から、最後尾の町衆まで並び順に厳格なヒエラルキーがあります。これから一日かけて広い氏子町会を隅々まで廻っていきます。さっき柏餅を買った時に和菓子屋でもらったリーフレットに朱引き図が掲げてありました。
9時半に挨拶が始まり乾杯の後渡開始。台輪3尺3寸の大神輿が動き始めました。まずは神輿について、写真を撮って。今日は6時迄の長丁場。
まずは南高橋を渡って新川のほうへ。ここで30分ほど休憩。おや?Y会のMさんが背中に負ぶさっています。そのうちタイルの所で横になってしまいました。急に気持ちがめまいを起こしたみたいです。まだ飲み過ぎという時間でも無いでしょうが。救急車を呼んだようですが、意識はしっかりしていますから暫く横になっていれば、収まるでしょう。まあ大事に至らなくて良かったです。
神輿は銀座歌舞伎座の方向へ。各町会の神酒所で給水の休憩を入れながら進んでいきます。昼食の休憩は京橋プラザ。ゆったり1時間ほど休憩。
この後は昭和通りを真っ直ぐ歌舞伎座へ。歌舞伎座の前で「絶対に差したり・向けたり・留めたりしないように。あれはただのビルと思って通り過ぎるように。」「ええっそうなの???」確かに歌舞伎座前では何事も無く静かに通り過ぎました。歌舞伎座前でも棒に付くことが出来ました。後で聞くところによると歌舞伎座を通り過ぎたところで”プチバトル”はあったようですが。
神輿からはなれて、ビールタイム。その間に神輿は出て行ってしまいました。さてどこへ行ったんでしょう?銀座八丁目宝庫へ行ったのならそのうち戻ってくるはず。
大分待っていたのですが神輿は戻ってきません。どうも迷子になってしまったよう。
新富町辺りも探してみるのですが見つけたのは他の町会の神輿です。結局神輿に追いついたのは湊3丁目あたり。神輿は銀座渡御を終えて町内渡御に入っていました。さて最後のがんばりですね。”神輿タイム” “ビールタイム” “お菓子タイム”をバランス良く取りながら祭の夕刻を過ごします。公園で待つ内に神輿が戻ってきました。
木が入って本日の渡御は無事終了。おにぎりをいただいて帰路につきます。帰りは池袋乗り換えで家に帰り着いたのは丁度7時でした。
帰ってみるとこの日歩いたのは12,587歩!結構歩きました。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした