【神輿見たまま】第六天榊神社宮元町会 平成27年5月31日(日)




 5月、三社祭りの少し前の頃に、メールが届きました。相手は読売新聞社会部の記者で、紹介者は「神輿見たまま」のno.1〜no.115を掲載してもらっているYさんでした。

>突然のメールで失礼いたします。読売新聞東京本社の社会部で記者をしております、Mと申します。
>取材依頼の件で、メールさせていただきました。

>現在、各地のお祭りで神輿担ぎに参加している同好会・愛好会で取材に応じていただける団体を探しております。そこで、お祭り評論家のY氏に伺ったところ、江戸祭道のことをご紹介いただきました。

>今回、掲載を予定しているのは、毎週土曜日の読売新聞夕刊社会面「トピなび」というコーナーです。簡単に言いますと、流行や旬な話題を紹介するものです。
>その中で、江戸祭道を取り上げたいと考えております。

>具体的な構想は現在考案中ですが、いくつかのトピックの中で「各地で神輿担ぎに出向く団体」として紹介できればと考えています。

はて、神輿担ぎが旬な話題かどうかはさておいて、「各地で、神輿担ぎに出向く団体」と言うことなら当てはまりそうです。それにYさんの紹介なら断れませんし。

 ということで、清瀬の「ラーメン駒」で、N総代、T総代、S副会長、みっちゃん、はっちゃんの5人で会って取材を受けることにしました。
 なんでも、ボランティア的な活動と言う方向で神輿担ぎを捉えているようです。
 祭道の現在の活動、昔話、各会員の事等々に華を咲かせます。はっちゃんが入る遙か昔、設立時代の話もありました。M記者は話に相槌を打ちながら取材ノートに鉛筆を走らせています。流石に人に話をさせるのが上手いですね。話題の持って行き処が巧みです。「施主に希望を聞き出すときにこの技があればいいなあ」なんて思いながら取材を受けました。

 M記者の体験担ぎは31日の第六天に決めて、半纏は町会半纏を着ればよいし、足袋等はこちらで用意することを約束して約1時間の取材は終了。M記者は仕事中、祭道の会員達は車なのでウーロン茶でした。が、はっちゃんは遠慮無くビールを飲んでいましたけど。。。

 前日の雨もすっかり止んだ日曜日。朝一番に町会さんと神輿の幹事に、読売新聞の取材を受ける旨の了解を得て、段取りは完了。朝8時50分に、M記者と落ちあいます。



 まずは、M記者の身支度から始めます。半纏に袖を通すのは、もちろん帯を締めるのも、足袋を履くのも初めての様子。若い連中が手伝って何とか格好になりました。その後写真部のカメラマンが到着。祭道の半纏を着て記念写真を撮ってもらいます。この写真は、あとで、送ってほしいな。(後日送ってもらいました。さすがプロカメラマン!隅々までシャープですね。)



 時間になりました。町会長・柝頭の挨拶の後、神輿が上がります。M記者も棒に入ります。T総代が横に付いて足の運び方を教えます。上手くテンポを合わせないと足を踏んだり踏まれたりしますから。M記者、足が気になるようで、下ばかり向いています。
それでも1回目の休憩が入るころには、慣れてきたようで大分格好が付いてきました。

 それにしても暑いですね。三社祭の後、急に暑くなりました。昨夜の雨で湿度も高いようで、汗をかいた後のビールが美味いです。
M記者も初めての神輿担ぎを楽しんでいるようです。いいですね。仕事を兼ねた神輿体験というのも。



 宮元の神輿は、例年通りのスケジュールで、午前中町内渡御の後、宮入参拝、午後からは4町会神輿の連合渡御に参加します。ここ数年、本社神輿が出ていなかったので、今年あたりは出るかと、期待をしていたのですが、残念ながら大正14年製・台輪4尺二寸の大神輿は神社の神輿倉に展示されたまま。見るだけで我慢でした。記録を読み返すと前回本社神輿が出たのは平成22年の御鎮座1900年祭の年だったのですね。その前が平成17年のようです。

 昼食休憩の後は連合渡御。それにしても暑いです。もうビールより、ただの水のほうがよさそう。時々頭からかけてしのぎます。梅雨入り前の猛暑です。この時期の暑さは、からだが慣れていないので殊更にきついですね。
 結局、はっちゃんは連合渡御の後リタイヤ。2時半で帰宅。若い連中は最後まで担いでいましたが。その夜はつかれて、8時半に寝てしまいました。



翌日のメールのやりとりです。
>M様昨日は暑い中取材お疲れ様でした。
>昨日あの後、祭道の連中は連合渡御の間に神社の屋台店で「一杯」飲んで、その後若い連中は神輿を担いで帰り15時半町会戻り解散、T、N、私の年寄り連中は、14時過ぎに上がりました。何せ暑かったので。
>私のホームページはおそらく、鳥越と一緒に6月後半の更新となるでしょう。朝の通勤電車の中で、書きため・写真を選んでとなりますので。7月にかみさんと旅行に出かけるまでにはアップします。
>昨日のM様の写真、お送りします。プロのものとは違いますがご笑納下さい。
>これをご縁に今後ともよろしくお願いします。


>Mです。こちらこそ昨日は本当にありがとうございました。一生の思い出ができました。
>予想通りというか、早速左肩に加え、腰も痛めてしまいました。毎週やっている皆さんの体力には本当に驚かされます。
>ホームページも楽しみにしております。一生懸命記事も書きますので、楽しみにしていてください。
>皆様にもよろしくお伝えください。
>本当にありがとうございました。
 M記者の神輿初体験、楽しんでもらえたようで何よりでした。さてどんな記事になるのでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------
 7月19日土曜日の読売新聞夕刊社会面「トピなび」に宗村元の署名入りで掲載されました。
記事は家事代行サービス・読書代行リポートサービスと並んで神輿担ぎの助っ人として紹介されていました。我々はお金をもらって担いでいるわけではないので、家事代行サービス業等と並んで取り上げられる事には、かなりの違和感がありました。もちろん新聞ですから、時流を斜めに切る視点も大切なのでしょう。因みにその前週は「ひとりで食べる鍋」を女性記者が取り上げていました。
が、町内の若い衆の代行として祭りを催行するお手伝いをするという意味ならそのとおりなのかもしれません。もちろん、関係者に喜ばれているという面でも。
そして一番肝心な点は、神輿担ぎは代行的な要素ももちろんありますが、まずは、「お祭りが大好きだ。お祭りを盛り上げて、この後もずっと伝えていきたい。」って事から始まるって事はご理解戴けたでのしょうか?

Mさん、もしよかったら今度は仕事抜きで一緒に担ぎましょう。
-------------------------------------------------------------------------------------
という感じで「一件落着した」と思っていました。



-------------------------------------------------------------------------------------
 ところが、翌月曜日の日に本記事の内容で、町会さんが不快な思いをされているという連絡が来ました。
第六天宮元町会の皆様・七曜会の皆様には、神輿の前で記念写真を撮らせて戴いたり、インタビューまで応じて戴いたのに、不快の念を与えてしまったようです。これは申し訳ないことをしてしまいました。
-------------------------------------------------------------------------------------
(記事を丸々掲載することは著作権上の疑義があるのかもしれませんが、流れとして全面掲載させていただきました。)
 以下は本記事についての私なりの理解です。
 私は記事の執筆者ではありませんので、本記事についてお詫びをするとか、訂正するとかいう立場ではありません。がしかし本記事で、不愉快な思いをされた方がいらっしゃるという事には、取材に協力をした者として残念に思うのです。

 お話を聞いてみると「代行」に不快感を持たれたようです。けれども、私が考える限り「代行」という言葉には、お金のやり取りとか、頼みっぱなし等の意味はありません。もちろん、「代行業者」と表現すれば違ってくるでしょうが。また本記事はお金のことには触れていませんし、主題ではないように思います。それゆえに有料のサービスも我々神輿担ぎのボランティアも同列に取り扱ったのでしょう。
 本記事の主題は、忙しい現代人のためにいろいろな事を「代わりにやってくれる人」「手伝ってくれる人」が世間にいる。そして、それが「依頼主や周りの人たち」に非常に喜ばれているという事実を読者に知らせたいと言う事だと思うのです。
 因みに、神輿の同好会には、会長の次の役職として「代行」という役職があります。「代行」は会長を補佐する重責ですが、お金が目当てでその職に就いている人はいません。本記事の「代行」は、そのような意味で使われていると理解しています。
 神輿に関する部分は「代行」という言葉を使わないで「同好会」・「お手伝い」という言葉でも使えばより実態に即したのかもしれませんが、記事の流れからあの部分だけ別の言葉を使うのは困難ですし、読者にも伝わりにくいとM記者が考えたのでしょう。

 繰り返しになりますが、有料サービスとボランティアの部分をきちんと書き分けてもらえてさえいれば、本記事を読んで不快になる人もいなかったでしょうし、読者に誤解を与える可能性も皆無だったでしょう。その点については非常に残念ですし、私が読後に感じた「かなりの違和感」もそこにあります。「らーめん駒」での取材の場では「ボランティア」と言う言葉もでていたのですが。紙面には文字数の制限もありますゆえあまり細かく書くことでかえって主題が伝わりにくくなるとM記者が判断したのかもしれません。

 そういった観点から考えると、本記事は今の世相の一断面を捉えた「トピなび」にほかなりません。

 上記の意をお汲み取り戴き、本記事を「笑諾」して戴ければ非常に嬉しく思うのですが、いかがでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------------
 以上、記事の解釈はともかく、宮元町会・七曜会の皆様には結果として多大なご迷惑をおかけいたしました。深くお詫び申し上げます。

 
    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ