【神輿見たまま】 佃住吉神社大祭 勝どき町会 平成27年8月2日(日)



 8月第一週は3年に一度の佃の祭に行きました。深川の祭は震災で1年飛ばした大祭を元に戻したのに対して、佃の祭は震災で1年ずれたまま3年ごとの大祭となっています。ということで震災前は同じ年に行われていた2つの3年毎の祭が大祭の年がずれて行われる事となり、水掛祭を2年連続、楽しむことが出来るようになりました。


 此処何回か佃の祭は、はっちゃんの以前の勤務先のご縁で月島一丁目にお邪魔していました。しかし今年は、浅草緑川の縁で勝どき町会にお邪魔させて戴くことになりました。どっちの町会もそれぞれに魅力があります。可能ならば両方お邪魔したい位です、もちろんそう言う訳にはいかないんですけれども。
 月島一丁目は、西仲通のもんじゃストリートを担ぐことが出来ます。アーケードの連なる商店街の両側に観光客が一杯です。でもそれは町会神輿だけでして、六角の本社神輿については、日曜日のお昼時に、浴衣姿の佃睦連中が、分社まで担いでいくのを拍手しながら御見送りするだけです。行列は厳かなもので一見の価値があります。でも自分達は担げません。月島は月曜日でないと、本社神輿が廻って来ないんです。

 それに対して勝どき・晴海の町会は日曜日の午後には御本社の六角神輿を担ぐことが出来るんですね。これは魅力です。はっちゃんは六角神輿を担ぐために、前回・前々回は月曜日に仕事を抜け出して担ぎに来てました。(時効でしょうから書いちゃいますけど)でもほとんどの祭道の会員は六角神輿のことを知りません。佃の祭は水掛祭を楽しむのはもちろんですが、出来れば六角神輿も担ぎたいですよね。ということで、今回は勝どき町会にお世話になりました。
 別の所で聞いた話ですが、オリンピックで担ごうと言う話もあるんだそうで、今この祭は非常に盛り上がっています。長野オリンピックの時は善睦さんにお世話していただいて、長野市内で担ぎました。あの時は寒かったです。帰りは、道に迷ってしまい、雪の降りしきる中をやっとの思いでバスに帰り着きました。半纏と褌の姿だったので足が芯から凍えました。その時に配られた、記念の手拭いは大切にとって有ります。



 さて、この日は集合が12時、勝どき駅前の公園の指示なので、N総代と一緒に、練馬経由大江戸線で勝どき駅へ向かいます。現地でK君とも落ち合いました。
 公園に着きました。巨大な御仮屋が建っています。御神体をお祭りした掛け軸、町会大神輿、大太鼓、小神輿が納まっていました。神輿にも水がかかっています。これから担ぎ出すと言うより、担ぎ終わって納まった雰囲気です。
 みんなどこにいるんだろう?姿が見えません。電話をすると代行が向かえに来てくれました。
 会長・奥さん・代行達は清澄通りから少し入った「家庭料理 池のや」という素敵なお店でもう飲みはじめていました。店内は三つほどのコーナーに分けてテーブルが設えられ一番大きなコーナーが祭道のために割り当てられていました。さっそく、ビールを戴きます。
 一杯入った所で、今日の次第の説明がありました。町会の神輿は今日の分は午前中で終わってしまっていて、今日はこの後本社の六角神輿を、晴海と勝どきの町会が担ぐと言うことでした。佃の祭は3年に一度の代わりに、担ぐときは時間の割り当てが長く、ゆっくり担げます。月一の経験から言えば、最初は浴衣を着た睦との制限があったり担ぎ手が我先にと殺到するので多少の激戦区にはなりますが、その後フリーになっても充分時間があるので、ゆったりと担げました。あれは月曜日ではありましたが、日曜日とはいえ勝どきでもそんな雰囲気のようです。また、半纏は祭道に6枚割り当てられたので、二人に一枚になりました。
 さて、カメラの水掛祭対策は、K30にポリ袋の簡単なカバーを被せることにします。K30のボディー、18-135mmのレンズはどちらも、簡易防滴仕様なので多少の雨程度なら大丈夫なんです。それでも、ホースの直撃等の無駄な受水は避けたいですから、撮るとき以外はポリ袋を被せておくことにします。レンズにはキャップ代わりにUVフィルターをつけました。これで不用意にレンズ交換・電池交換などをしなければ、防水対策は大丈夫でしょう。
 身支度は、白の褌に白の鯉口、足下は白の地下足袋で固めます。水掛の時は鯉口を着たくないのですが、廻し半纏だと裸になっちゃいますから。深川はハンダコ必須ですが、佃は褌で問題有りません。彫物は直接見せるのはもちろん、透けて見えるのも御法度のようです。



 2時に支度を終えて一度御旅所まで出かけます。が、六角神輿はトラックで運ばれて入ってしまいました。当方の連絡ミスのようで2時半から4時半までは晴海の担ぐ時間。勝どきは4時半から6時半頃までだったみたいです。ということで、再度池のやさんに戻って待機します。
 やっと勝どきの割り当て時間となりました。神事のあと、まずは浴衣姿の睦がかつぎ、つづいて、勝どき半纏に黄色リボンがかつぎます。黄色リボンと入っても水がかかっても大丈夫なようにビニール製の2センチほどの輪状のリボンです。そのあとが、ブロックが変わって青リボン、最後がフリーとなるようです。浴衣の間は写真を撮ることに。此処の水のかけ方は温和しくて神輿だけを狙って人を狙いませんので、不意打ちを受けることはほとんどありません。何人か仲間の写真も撮ったのですが、上手く撮れているでしょうか?
 そのうちに、はっちゃんにもリボンが廻ってきました。カメラを預けてまずは前棒に取り付きます。うーんいいですね。この感触。やはり本社の大神輿です。担ぎ手の人数が適正に制御されていますから、本社神輿と入っても、落ち着いていれば棒につけます。
 木が入って今度は青リボン。その時も写真と担ぎを繰り返します。結構満足できました。



 一通り撮り終わって、青リボンの時間が終わりにちかづく頃「芸能人が担いでいたよ」とK君がささやいてくれました。「どこ?だれ?」ほらTOKIOの松岡君!「ええっ!」確かにタオル鉢巻きを目一杯までさげて、顔を判りにくくしていますが確かに松岡君。担ぎ終えて、棒から抜けて一息入れているところでした。N総代・みっちゃん・K君がそっと近づいて並んだ処でカメラを向けます。松岡君は笑顔のカメラ目線をくれました。シャッターを押します。広角なので小さいし、瞬間に前を人が横切ってしまったのですが、トリミングすれば何とか写真になりそう。やったー。松岡君と祭道会員の並びの写真が撮れました。はっちゃんも、御礼の会釈を送ります。松岡君は笑顔を返した直後に、マネージャーらしき人達とにその場から離れて行ってしまいました。大変なんですね、ああいう人達は。人だかりになったら危ないですから。ネットで調べると、「勝どきの焼き肉屋さんで見かけた」なんて書き込みもありましたから、この町会に何かゆかりがあるんでしょう。松岡君のひとときの神輿タイムと笑顔のお裾分けをもらいました。あとで、写真を引き伸ばしてみると、残念ながら前ピンでした。でも大切にとっておきます。



 まだまだフリーの担ぎ時間が続いているのですが、はっちゃん達はもう充分満足して「池のや」に戻ります。その後S会長とS婦人に微笑ましい(かどうか異見がある方もいるかもしれませんが)事件が起きましたが大したことも無く、担ぎに行っていた残りの連中も帰ってきました。

 その後、河岸に近い「池のや」さんならではの心づくしのお料理を戴きます。ボタンエビ・カンパチ・タタキ・極上のトロ(サーモンと間違えた人がいたことはご主人には絶対秘密です)等のお刺身・酢の物・卵焼きetc.うーん美味い!ご馳走様でした。
 お腹も心も満たされて、午後7時、大変なお世話の御礼を申し上げて勝どきをおいとましましす。帰りは大江戸線で一駅、月島乗り換え有楽町線で一直線。帰りの方が随分早かったです。
 

    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ