【神輿見たまま】御車山祭 富山県高岡市 平成28年5月1日(日)


 歴史街道に咲く安土桃山文化の華、七輪。
 今年の、御車山祭のキャッチフレーズです。去年は仕事の関係で、ドタキャンをしてしまったはっちゃんでしたが、今年は日曜日でもあったので事前に根回しをすすめて、無事に休みを取ることができました。この祭は毎年5月一日ときまっているので、毎年曜日が変わるんです。
 前日の30日土曜日。今回は今年で来た「バスタ新宿」を見てみるために、高速バス東京富山線に乗りました。新宿発6時55分。大分早いのですが。

 朝早く清瀬までかみさんに送ってもらい、新宿駅へ。山手線ホームの標識を目印にまっすぐ進んでいくと一気に「バスタ新宿」のビルへ。長いエスカレーターを降りると、そこは新宿バスターミナルでした。ものすごく便利です。でも、このターミナルビルには買い物の出来る場所は一切ありません。朝が早いせいではありません。各階の表示も見たのですが、それらしき物は一切ありませんでした。自販機の水もはっちゃんが買った一本で売り切れ!このビルに入る前に買い物を済ませてこないといけませんね。甲州街道をを一本はさんだ、新宿駅までもどれば、何でもありますけれど。かく言うはっちゃんは、こんな事もあろうかと、清瀬駅前のコンビニで、車内で飲むつもりのアルコールとおつまみは調達して済みですが。高速に入ってしまうと、食べ物・飲みものはあってもアルコール類は一切買えなくなりますもんね。
 6時55分定刻に発車。ビル内をぐるっと回って反対側から明治通りへ。ちょっとだけ時間調整をして池袋7時20分発。あとは、練馬から高速に入ります。練馬・川越でも3人ほど乗客を載せて本日の乗客はこれでおしまい。はっちゃんの乗った1号車の乗車率は60%位でしょうか。池袋始発の2号車の方は分かりませんが。
 高速へ入ってから、まずはビール。続いてジンを野菜ジュースで割ってゆっくり飲み始めます。のんびりマッタリとした時間です。東京富山線は西武バスと富山地方鉄道で両社2往復ずつ担当しているようですが、このバスは西武担当。ブルーのライオンズカラーに塗られています。
 途中の休憩は上郷・松代・蓮台寺。車内でお弁当も済ませ、うとうとしながら窓を眺めて時間を過ごします。黒部・魚津・滑川・富山総曲輪(そうがわ)そして終着富山駅前。発車直後の車内放送では連休中なので渋滞で90分位の遅れもあり得るとのことだったのですが幸い2時3分着。定刻より13分遅れで、14時18分発の「あいの風富山鉄道(かなり長ったらしい名前ですねー笑いー)」の列車に予定通り乗り継ぐことが出来ました。
 高岡について、駅前でタクシーをつかまえ今回の旅の目的の一つ。両親の墓参りに向かいます。山の麓の市営墓園で墓参り。墓前で両親に家族の無事を伝え、今後の健康を見守ってもらうように祈って、旅の第一の目的を終了しました。当初の計画ではかみさんも一緒の予定だったのですが、3月にちょっと体をこわしたので、今回は見送ったんです。
 乗ってきたタクシーでそのまま駅に戻り、予約しておいたホテルへチェックイン。一休みしてから、祭の支度の総仕上げの山町をそぞろ歩きます。
 片原町から、二番町、通町へ。通町で、祭の役員さんに明日のご挨拶をしてから、御馬出を抜け、守山町で去年完成した御車山記念館に入ってみる事にします。入場料は300円也。
 記念館の前面は山町筋の大きな商家を改修して生かし、後は御車山が出入りできる用に設計されたガラス張りの建物で、町の風景にあった建物として出来上がっていました。 
 展示ホールには巨大なガラスケースの中に御車山の実物が飾られています。これは文化庁の指示で四ヶ月毎に、順番に入れ替えています。同じ山を展示し続けると、劣化が進むからだそうです。ガラスケースの廻りには各町の御車山の大きな写真がありました。通町の写真は、奉曳中のシーンで後方で押しているはっちゃんもちゃんと写ってました。脇見しながら押してます(笑い)。館内の案内の女性も、通町の曳き手のお姉さんなんだそうで、「弟はこれ」って教えてくれ、二人で通町の写真を前にして、奉曳の話題で盛り上がります。館内には世界文化遺産として登録申請中の祭のリスト、国指定重要文化財の祭のリスト等も展示してありました。
 小馬出で写真撮影中のS君とバッタリ。S君は中学校の同級生で、そもそも、この御車山曳き手ボランティアの情報を教えてくれた人物です。S君は役員らしく、紋付き袴姿の正装でした。
 その後ホテルへ帰って一休み。夜は中学時代の同級生と高岡の新鮮な魚をつまみに遅くまで痛飲しました。

 翌朝は5時半に時計をセットしておき、シャワーを浴びて、支度をして通町へ行きます。朝早いのですが、準備の方はもう花笠が飾り終えていました。場所を移動してから、ご本尊や、からくり人形を据えていきます。各所の飾りも組木になっていて、無理をすると納まりません。左右均等に力を加えてそっと押してやると綺麗に定位置に納まるんです。無理をしないで落ち着いて、手早くがモットーです。
 御車山の飾り付けを終えると今年は記念写真を撮ることになっています。写真屋さんが来てアルミの脚立をセットします。役員さんや長老が最前列に、町の女将さん達や子供達も写真に入ります。はっちゃん達曳き手も装束を着けて並び、写真に入れてもらいました。
 高岡では、「高ノ宮」と呼んでいますが、関野神社の神主さんが来てお祓いをしてくれました。人形の顔にかかっていた覆いが外され、魂が入り奉曳の準備完了。町内引きがはじまりました。親方を中心に曳き手の意気を揃えます。朝早いのですが、曳き手の意気はピッタリ合って御車山の方向転換もうまくいきました。通町の隅から隅まで往復して町内引き完了。
 坂下町へ向かいます。京都の祇園祭の山車は道路に青竹を敷いて、車輪を滑らせて、方向転換をしていますし、秩父の山車は中心にジャッキ状の物を入れて方向転換しているようです。高岡の御車山は担ぎ手が前輪を担ぎ上げて後輪二輪にして方向転換をしています。このことが後々、予想もしない事態を招くことになるのですが。各々の祭には各地で決まった伝統の方法があります。

 坂下町から、獅子が先頭になり、正式の奉曳がはじまりました。町役員のお宅等、茶色の剣梅鉢紋の五角の端を目印に、御車山を止めて御神楽を奉納していきます。
 旧市街の中心部片原町交差点では市長来賓を迎えて、御車山が最揃い。ここは今は北陸銀行の高岡支店になっていますが、以前は高岡市役所、さらにその前は、加賀前田藩の高岡代官所がありました。
 今も昔も、変わらぬ行事となっていて、後から出来た路面電車の架線もこの日ばかりは外されてしまい、電車も折り返し運転となります。見たままNo261でも書いたことなのですが、かつては京都でも大通りの交差点では架線が外されて、電車はその区間を惰性で通過していましたし、秩父はいまでも、祭の日には、踏切の部分の架線を外し、秩父鉄道が区間運休しています。伝統を守る都市は後から出来た電車より、先からある祭を優先させました。片や、東京市では山車より市電を優先させることを選び、大正末期に神輿整備令をだして、各町に神輿を整備させ、各町が所有していた山車は、川越・八王子等全国各所へ売られていき、伝統ある天下祭、神田祭・山王祭の形態が大きく変わってしまいました。伝統と近代との折り合いをどのようにしてつけるのか、各都市の姿勢が覗われる興味深い現象です。

 高ノ宮での参拝を終え、奉曳の車列は、鴨島町・博労町へ入り小休止。続いて通町御馬出町ととおり、赤煉瓦の銀行前で昼食休憩。今年は進行が順調で約1時間の休憩が取れました。毎年のことながら、高岡の海の幸・山の幸を使った仕出し屋さんのお弁当、お母さん達手製の味噌汁、加えて日本酒・ビールが付いた食事です。


 昼食後は山町通りを抜け、大町・平米町の小路を抜け、また守山町の山町へ戻ってきました。

 守山町から源平町を抜け昭和通りの交差点、二番町交差点の信号の所で突然御車山が急停止しました。「???どうしたの!?」信号を避けるべく御車山を方向転換しようと担ぎ上げたときに、曳き手の一人が白線で滑って転んでしまい、大腿部を前輪で曳かれたんだそうです。はっちゃんは後にいたので、全く見ていませんが。御車山の総重量は飾り物や乗っている人等を計算に入れると優に5トンはあるそうです。残念ですが、かなりのダメージを受けたんじゃないでしょうか。
時刻は手元のiPhoneの記録で16時17分。直ちに救急車が呼ばれ、怪我をした曳き手はたまたま隣で曳いていたお兄さんと町会役人の二人が付き添って病院へ搬送されていきました。その後、高岡警察署の現場検証が始まります。
 つい今し方まで、難しい小路をみんなでがんばって、力を合わせて、通り抜けてきたんです。そして後一時間余りで、高ノ宮に戻り、奉曳が無事終了した旨の報告をする手はずだったんです。。。。残念ながら、祭はこの時点で中止となりました。通町の御車山の脇を他の町の御車山がすり抜けていきます。全ての御車山が町内に帰って片付けられることとなりました。

 はっちゃんも5時半過ぎまでその場にいましたが、T保存会長の許しを得て、その場を離れ、帰宅させてもらうことにしました。新幹線の時間は7時ですが、着替えたり新高岡駅までの移動時間も見ておかなければいけないので。
 帰りは、新高岡から大宮まで新幹線「はくたか576号」で直帰。大宮・武蔵浦和・新秋津と乗り継ぎ自宅へ帰り着いたのは午後11時になっていました。


    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ